新年おめでとうございます
いつもご覧いただきありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
春の七草は、芹(せり)、薺(なずな・ぺんぺん草)、御行(おぎょう・ごぎょう)、繁縷(はこべら)仏の座(ほとけのざ・たびらこ)、菘(すずな・蕪)、蘿蔔(すずしろ・大根)。全部いえますでしょうか?-
昔は「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」という並べ歌で覚えたものです。1月7日は七草粥の日と覚えている人も多いかと思いますが、その背景には長い歴史と伝統、文化があります。
.一年で最初にやってくる大切な節供「人日」と七草粥の由来
元は七穀粥だった
お正月や節分、雛祭りなど、数々の伝統的な年中行事が行われている日本。
その中でも、江戸時代に特に大切な公式行事として定められたのが人日(じんじつ、と読みます)、上巳(雛祭り)、端午、七夕、重陽の「五節句」です。節句というと雛祭りや端午の節句(子供の日)がよく知られていますが、5つの節句のうち、1年の最初を飾るのが1月7日の人日です。
人日には七種の植物を入れた吸物を食べる風習があり、それが平安時代頃に日本にも伝わり、七種の穀物で作る粥を食して一年の豊作と無病息災を祈る行事となりました。この七穀粥が、それ以前から日本にある年明け最初の子(ね、十二支の最初)の日に若菜を摘む風習と結びつき、七種の若菜を入れた粥を食する節句となったと言われています。
〈君がため春の野に出でて若菜つむわが衣でに雪は降りつつ〉 『小倉百人一首』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000018-wordleaf-cul&p=2