地震お見舞い申し上げます。安否不明の方が一刻も早く見つかりますように。
北海道の3分の1の停電が復旧したことはよかったと思うと同時に、まだ3分の2は電気なしで過ごしておられることを思うと何とかならんのかと思う次第。しかし電気関係の方は何とか早く復旧しようと、不眠不休で働いておられるのかもしれない、とも思うのです。
唯一、冬でなかったことだけは幸いかと思います。そして、南海トラフもいつ起こるかわからない。備えと覚悟が必要ですね。
本日の大阪の天気は蒸し暑く、雨が降ったりやんだりです。
今日は一昨日の続きのようなもので、なぜ『老いた親とは離れなさい』(朝日新聞出版)という本を書いたのかです。
理由はこの本の「はじめに」にあります。
親の介護だけでなく、夫や妻、兄弟や姉妹、子どもなど介護を抱え込んでいる人に「共倒れになるから抱え込まないで」ということを訴えたいと思いました。「水難救助」がご参考になればと思います。
はじめに
「老いた親から離れなさい」とは、親を見捨てろということかと思われたかもしれません。
なぜ親から離れた方がよいかというと、親子が共倒れになるからです。これを親の介護を一人で抱え込んでいる人に伝えたいと思いました。
わたしの周囲にもいますが、そのような人に限って、人の話に耳を貸さないのです。ヘルパーを頼んだらどうか、デイサービスやショートステイを利用すればどうかと提案しても頑なに今のままでいいからという答えが返ってくるのです。自分の親ではないから、平気でそんなことがいえるのだという思いがあるのかもしれません。
このような状態を私は「水難救助」のようだと思っています。 川で子どもが溺れたら、親は躊躇せずに飛び込むでしょう。
そして、ニュースで親子が溺れたとか、子どもは別の人が救助して助かったけれど、助けにいった親が亡くなったという悲しい話もあります。
目の前で子どもが溺れたら飛び込まずにはいられないのが親の情だと思います。
同じように親が、介護を必要としたらひとりで何もかもしようとしていませんか。
では水難救助のプロはどうしているのかと調べてみました。
(2訂版『消防救助技術必携〈水難救助編〉』名古屋市消防局 監修 より)
〈水難救助の優先順位〉
①長いものを差し伸べる
②ロープや浮力体を投げる
③ボートを利用する
④泳いで接触する
⑤泳いで搬送する
⑥ヘリコプターを使用する
一番危険度の低いのは①で②③と進むほど危険度は増し、⑥が一番危険です。
このようにプロに優先順位があるにもかかわらず、素人は危険度が高い④のように泳いで接触しようとするのです。
救助方法の選択として水面に救助者を発見した時に、まず2つの方法があります。泳がないで救助する方法と、泳いで救助する方法です。
泳がない場合は、陸上からと船艇を使っての2つの選択肢があります。
泳いでの救助では、資器材を使ってと、素手での2つです。
つまりプロはその時にどの方法を取るのがよいかを判断することが必要とされています。それが救助を成功させる確率が高く、救助者の安全でもあるからでしょう。
このようにプロは客観的に状況を把握し、救助法を選択するのです。では救助の素人の親はどうでしょう。子どものためにとにかく助けなければと、たとえ泳げなくてもドボンと飛び込むのです。この親をだれも責められません。
そしてひとりで親の介護を抱え込んでいる人は、子が親のためにドボンと川に飛び込んだようなものです。目の前の事しか見えずにアップアップしているのではないでしょうか。それでもまだ大丈夫と助けを求めない人が多いのです。
ここで親の介護という救助をするのにどうするか。冷静になって考えてみることです。目の前の子どもを助けるために川に飛び込んだ親を第三者の目で見るとどれほど危険で無謀なことでしょう。
岸辺から第三者の目で見直してみると、違う選択肢が見えてくるかもしれません。このまま親を抱え込んで川に流されていくと2人とも溺れます。
だからこそ一度親から離れて、岸辺から今の状況を眺めてみてください。それが親にとってもプラスになると思います。
また水難救助では長いものやロープ、ボートなどを使うように、介護で使える制度やサービス、ものについて紹介しました。
どうすれば親子が気持ちよく暮らしていけるか、考えていただくきっかけになればと思います。 二〇一四年九月吉日
これは親子の関係だけでなく、被災地に対しても、大変だ、気の毒だと自分の感情だけで突っ走るより、必要とされることで自分にできることはないかと考え、実行することに通じると思っていますし、これが一番難しいような気がします。