災害時の「逃げる」判断について 9月12日

現在の室温26度(エアコンなし)急に気温が下がり,小雨が降っています。
和歌山などではまだ停電が続いています。道路が寸断されて、復旧工事に入れないそうです。

昨日は災害時に早めに「逃げる」ことについて書きました。

今日はそれ以前の「逃げる判断」ができない人もいるという話です。

 私が驚いたのは、ラジオ講座『老前整理の極意』執筆のために、大阪市の調査結果を見た時です。

以下、NHK第2ラジオ講座こころをよむ テキスト『老前整理の極意』第11回 「ひとり暮らしに備える」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日常生活の不安

2017年3月30日に、大阪市は高齢の「ひとり暮らし」についての調査を発表しました.平成二八年度高齢者実態調査です。

この調査は高齢者世帯とひとり暮らし世帯を比較していますので、問題点もわかりやすく整理されています、この調査の質問の中から7問を選びましたので、ひとり暮らしかどうかに関わらず、みなさんにも各質問に考えていただきながら調査結果についてみていきたいと思います。

中略

■ 質問4、あなたは災害時・緊急時にひとりで避難が可能ですか。

チェック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ひとり暮らし 高齢者世帯

□ 避難できる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・ 65.5% ・・・・ 71.1%

□ ひとりで判断出来るが、避難はできない・・・ 13.4% ・・・・ 11.2%

□ひとりで判断はできないし、避難もできない・・ 5.6% ・・・・ 5.6%

□わからない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.7% ・・・・ 6.6%

 災害時・緊急時に「ひとりで避難できる」と答えた人は、ひとり暮らし世帯で65.5%、高齢者世帯で71.1%ですから、およそ6割から7割の人はひとりで避難できると考えています。

次に「ひとりで判断できるが避難はできない」がひとり暮らし世帯では13.4%で高齢者世帯では11.2%です。およそ1割ですね。「ひとりでは判断できないし、避難もできない」が、ともに5.6%です。

 ここで「判断」できることと「避難」できることは別だとわかりました。

 わたしたちはどちらかというと、「避難できない」=からだが動かないと思いがちですが、そればかりではなく、からだは動くけれど避難すればよいのかどうかがわからない人もいるのです。お隣のおばあちゃんは元気そうだから大丈夫だと思っていても、実は避難するかどうか判断に迷っているかもしれません。

そこで「ひとりで判断できるが、避難はできない」と「ひとりでは判断できないし、避難もできない人」を合わせた「避難できない」と答えた人に、手助けを頼める人の有無を質問しました。「いない」という回答がひとり暮らし世帯で46%、高齢者世帯で23.1%と、ひとり暮らし世帯が高齢者世帯のおよそ2倍でした。

災害時の心配事では「避難情報がわからない」がひとり暮らし世帯29.5%、高齢者世帯28.5%と、割合はそれほど変わりません。

この避難情報について、わたしも確かにわからないだろうと思った経験があります。

2017年10月22日、衆議院議員の総選挙の投票日は、台風21号が北上していました。

 私が住む大阪市では10月22日19時48分に携帯に災害避難情報メールが届きました。このメールでは「避難準備、高齢者等避難開始 こちらは大阪市役所です。次の地域で避難準備、高齢者等避難開始を発令しました。大和川の水位が上昇。避難に時間がかかる方は、丈夫な建物の三階以上や避難所へ避難してください。地域○○○」

このメールを読んでいるうちに、19時49分にまた避難準備・高齢者等避難開始、で避難地域が追加されたメールが届きました。そして21時59分、今度は大和川が危険な水位に到達したという避難勧告です。

 22時00分に先ほどより広い地域の避難準備勧告、22時01分に避難勧告、22時03分に避難準備勧告。2時間余りの間に6本の災害避難情報メールが届きました。

 この間、わたしはNHKのラジオ第一放送を聞いていました。台風の範囲は大きく、和歌山や滋賀、京都など他府県の情報は次々と流れましたが、大阪市の情報は流れませんでした。

 わたしの携帯には避難勧告のメールが届いたけれど、携帯を持たない高齢者にはどのような形で情報が届けられたのだろうかと思いました。一番早く避難を促されている人に、情報が届かないのでは不安になるのも当然だと思われます。この時、ご近所の人に避難警報が出ているから、逃げる準備をした方がよいと声をかけてくれる、避難の手助けしてくれる人がいるかどうかは重大な問題です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 これは、昨年のわたしの経験を2018年6月のラジオ講座でお話しました。
その後も、台風、豪雨、地震と災害が次々と起こっています。

また全国の被災地では、たぶん今も、ひとり暮らしや高齢者世帯で途方に暮れておられる方があるでしょう。

もちろん大変なのはひとり暮らしや高齢者世帯だけではないこともわかります。

ご自身が被災されて大変でしょうが、ご近所の方にも少し目を向けていただければ、それで助かる命があるかもしれません。

また今後、避難警報が出た時に、避難の判断ができない人がいるかもしれないということを心に留め、失礼にならない感じで、ご近所のひとり暮らしの方に声をかけていただければと思います。

(書きながら…正直なところ、言うは易く、行うは難し、と思いつつ)