3月19日(木)。
引き続き、陸前高田のことです。
いろいろ聞いて調べて観て来ました。
陸前高田の市街地の多くが大津波で
流されてしまいました。
つるかめ鮨のおじさんに、震災前と後の
拡大写真を見せてもらいました。
国主導で最高12メートルの広大な
嵩上げ地が作られています。
被災地最大規模の国家予算が使われています。
設計図上では「ベストな復興計画だ」と
想定された実施されたこの大プロジェクトですが、
実際は陸前高田に住んでいた方の
およそ10%が震災で亡くなり、
嵩上げ工事期間が待てない等の理由で、
多くの人が他の地域に移住してしまい、
嵩上げ工事が完了しても、半分以上が
使用用途が決まっていない=空き地になるそうです。
実際起こっている設計者たちにとって想定外だった
人口流出現象によって、
少し大げさな表現で申しますと
「計画失敗」だったということです。
となると、つるかめ鮨のおじさんのような
更に借金を重ねた上で、嵩上げ地で
復興を決意された方々にとっては死活問題な訳です。
おじさん曰く「ある意味、震災時の苦しみよりも、
こっちの方が苦しみが大きい」とのこと。
震災って自然災害で、みんなが同じような苦しみを
背負った訳ですが、この都市計画の失敗って、
明らかに人災な訳ですよね。
かつての賑わいを取り戻そうと、
国や市町村主導でがんばっているようです。
「奇跡の一本松」で有名になった場所には、
大きな公園が出来ており、道の駅と、
入館無料の「東日本大震災津波伝承館」が出来ています↓
https://iwate-tsunami-memorial.jp/
この伝承館、大変見応えがあります。
かなりの来館者があるとのことです。
次の段階として、ホテルを作って、
観光客の滞在時間を増やそうという戦略のようです。
確かにハコモノ(ハード)を作ることも
必要なことかとは思います。
だけど、つるかめ鮨のおじさんとも話していたのですが、
旅人は何を求めてここに来ているかと言いますと、
どこにでもあるハコモノよりも、
その土地土地の義理人情(ハート)であったり、
その土地にしかないオリジナリティ(文化・歴史)なんですよね。
となりますと、行政主導のみの復興は片手落ちであり、
つるかめ鮨のおじさんのような郷土愛ハンパない
市民も積極的に巻き込んでまさに地域ぐるみで
行っていく必要があると観じました。
嵩上げ地が出来てしまったので、
何とも言えないのですが、
嵩上げ地を作ったことにより、
全ての郷土が白紙になったことで、
他の被災地とは別次元の、
復興に向けての難しさがあるように思いました。
【参考】ニュース映像 2020.3.11