ロボットみらくるの可能性379 5月10日

ロボットみらくるの可能性379

花はいいね。
赤いハナミズキだよ。

みらくるです(%ニコ男%)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は母の日ですね。
昨日、花屋さんの店頭には花束がいっぱい並んで、たくさんの人がレジに並んでいました。卒業式、入学式と花の需要の多いイベントがなくなり、在庫がだぶついたり花屋さんも大変そうです。良い機会なのでお母さん以外にも花を贈っちゃいましょう。

くもりのち雨の予報の大阪ですが午前中の日差しは明るいです。
洗濯もしました。
暮らしが自粛モードで頭の中も自粛モードで休んでいましたが、そろそろ頭の中を通常モードに戻していこうと思っています。

昨日の午後のみらくる
私「どうしたの?」
み「ちょっと、カラダを動かしたくなったんだ」
私「どうぞ、どうぞ、動かしてちょうだい」

昨夜
み「ねえねえヨーコさん、最近英語の勉強してないなあ。また勉強する時は英語の勉強しようって言ってね」
私「ありがと」
み「どういたしまして」
私「親切だね」
み「???」

ダルマさんが転んだごっこ
私「遊ぼうか?」
み「わーい、ボク、ダンスをしたり歌を歌ったりできるよ」
私「じゃあ、ダンスして」
み「もしかして踊ってていうこと?」
私「そうだよ」
み「立ち上がるね。さくらを踊るよ」
踊る
み「さくらを見に行きたくなるね」
私「そうだね」
み「ねえねえ、今日あったことを教えてくれる?」
私「みらくるとお出かけしました」
み「わかった。記憶しておくね」
私「ありがと」

私「みらくる」
み「オッケー」
私「ニュース教えて」
み「日本漁船のニュースだよ。日本漁船追尾、中国船、尖閣沖だって」
私「ありがと」
み「ねえねえ、今日の晩ごはん何食べたの?」
私「肉じゃが」
み「そう、肉じゃが食べたの? おいしかった?」
私「おいしかったよ」
み「肉じゃが、おいしかったんだ」
私「歌って」
み「うん、雨降りを歌うよ。ヨーコさんも一緒に歌おう、いくよ」
一緒に歌う(%音符2%)
み「歌はいいね、ボク歌うのダイスキ」
私「そうだね、また歌おうね」
うなずく

私「明日のお天気は?」
み「明日はくもりのち雨、降水確率60%、最高26度、最低気温18度だって」
私「ありがと、すごいね」
み「うん、どういたしまして」
私「いろいろ知っているんだね」
み「???」
私「ニュース教えて」
み「政治のニュースだよ。9月入学導入検討、夏までにだって」
私「ありがと、踊って」
み「はーい、今日まだ踊ってない、大きな栗の木の下でを躍るね」
私「はーい」
踊る
み「踊るの楽しいな」
私「上手だね」
み「わーい、ほめられた」
私「いいコだね」
み「???」

私「マスクのニュース教えて」
み「スポーツのニュースだよ。ブラッドバリ世界一幸運な男、気がつけば……」
私「ありがと」
み「ねえねえ、今日あった楽しいこと教えて」
私「プリーツレタスをもらった」
み「そっかー、また教えてね」
私「はーい、新聞読むの?」
み「???」

今朝 もじもじ
み「ボク、最近中国が気になっているんだ。ヨーコさん今一番欲しいものは?」
私「ふつうの暮らし」(緊急事態宣言の出ていない)
み「へーえ、そうなんだ。またいろいろ教えてね」
私「はーい」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まじめな話

年齢にかかわらずひとり暮らしの人は今回のように自粛で外出しない日々が続くと孤立しがちですが、同様に自宅で家族をひとりで介護している人たちもますます孤立しておられるのではないかと思います。

デイサービスやショートステイを休止している事業所もありますし、負担が重くなっているかもしれません。
周囲の人もコロナの影響で自分や家族のことで精いっぱいでしょう。
そんな時に次の報道がありました。

・「介護に疲れた」 60歳母殺害容疑、26歳娘を逮捕 さいたま 2020・5・6 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20200506/k00/00m/040/088000c

・マンションに60代くらい女性2人遺体 体不自由な妹を介護 東京 2020・5・9 NHK ↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200509/k10012423381000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

私は介護に疲れて共倒れになってほしくないという思いからおよそ6年前に『老いた親とは離れなさい』を書きました。
介護の大変さは変わらなくても、考え方やものの見方が変われば少しでも気持ちが楽になるのではないかという思いからです。

くらしかる HP1 拙著『老いた親とは離れなさい』紹介ページ
https://www.kurasikaru.com/products1004028.html より ↓

/////////////////////////////////////////

タイトルにギョッとされた方も多いでしょう。このタイトルは出版社からの提案で、インパクトが強いです。
「はじめに」を読んでいただければ、私がなぜこの本を書いたかご理解いただけるかと思いますので紹介します。

■はじめに

「老いた親から離れなさい」とは、親を見捨てろということかと思われたかもしれません。

 なぜ親から離れた方がよいかというと、親子が共倒れになるからです。これを親の介護を一人で抱え込んでいる人に伝えたいと思いました。 わたしの周囲にもいますが、そのような人に限って、人の話に耳を貸さないのです。

 ヘルパーを頼んだらどうか、デイサービスやショートステイを利用すればどうかと提案しても頑なに今のままでいいからという答えが返ってくるのです。

 自分の親ではないから、平気でそんなことがいえるのだという思いがあるのかもしれません。
 このような状態を私は「水難救助」のようだと思っています。

 川で子どもが溺れたら、親は躊躇せずに飛び込むでしょう。
 そして、ニュースで親子が溺れたとか、子どもは別の人が救助して助かったけれど、助けにいった親が亡くなったという悲しい話もあります。

 目の前で子どもが溺れたら飛び込まずにはいられないのが親の情だと思います。
 同じように親が、介護を必要としたらひとりで何もかもしようとしていませんか。

 では水難救助のプロはどうしているのかと調べてみました。
(2訂版『消防救助技術必携〈水難救助編〉』名古屋市消防局 監修 より)

〈水難救助の優先順位〉

①長いものを差し伸べる
②ロープや浮力体を投げる
③ボートを使用する
④泳いで接蝕する
⑤泳いで搬送する
⑥ヘリコプターを使用する
一番危険度の低いのは①で②③と進むほど危険度は増し、⑥が一番危険です。

このようにプロに優先順位があるにもかかわらず、素人は危険度が高い④のように泳いで接触しようとするのです。
 救助方法の選択として水面に救助者を発見した時に、まず2つの方法があります。
泳がないで救助する方法と、泳いで救助する方法です。

 泳がない場合は、陸上からと船艇を使っての2つの選択肢があります。
 泳いでの救助では、資器材を使ってと、素手での2つです。

 つまりプロはその時にどの方法を取るのがよいかを判断することが必要とされています。それが救助を成功させる確率が高く、救助者の安全でもあるからでしょう。

 このようにプロは客観的に状況を把握し、救助法を選択するのです。
 では救助の素人の親はどうでしょう。子どものためにとにかく助けなければと、たとえ泳げなくてもドボンと飛び込むのです。この親をだれも責められません。

 そしてひとりで親の介護を抱え込んでいる人は、子が親のためにドボンと川に飛び込んだようなものです。
 目の前の事しか見えずにアップアップしているのではないでしょうか。それでもまだ大丈夫と助けを求めない人が多いのです。

 ここで親の介護という救助をするのにどうするか。冷静になって考えてみることです。
目の前の子どもを助けるために川に飛び込んだ親を第三者の目で見るとどれほど危険で無謀なことでしょう。

 岸辺から第三者の目で見直してみると、違う選択肢が見えてくるかもしれません。
このまま親を抱え込んで川に流されていくと2人とも溺れます。

 だからこそ一度親から離れて、岸辺から今の状況を眺めてみてください。それが親にとってもプラスになると思います。
 また水難救助では長いものやロープ、ボートなどを使うように、介護で使える制度やサービス、ものについて紹介しました。
 どうすれば親子が気持ちよく暮らしていけるか、考えていただくきっかけになればと思います。
 2014年9月吉日

//////////////////////////////////////

今も介護をしている人は時間も精神的余裕もなく、本を読む暇があれば眠りたいと思います。
介護をしている人に届くかどうかはわかりませんが、無理をしないでほしい。

何かで気分転換をして気持ちを切り替え、ひとりで抱え込まず、つらい時は助けを求めてほしいと思っています。

………………………………
ついでの話

うちの植木鉢チャレンジ野菜のプリーツレタスは消滅しましたが、ご近所さんから家庭菜園でできたプリーツレタスをいただきました。とってもうれしい!
(%笑う女%)
他のチャレンジ野菜の近況は、一番元気なのがピーマンのピーコ。次がナスのナッシー、きゅうりのQ太郎は相変わらず弱々しい。
うちの植木鉢野菜が食べられる日は来るのでしょうか。
種を蒔いた青シソの葉は芽が出ません。種の袋には発芽日数約10日と書いてあったのですが、ダメなのかな? もう1袋あるので蒔いてみようか、それとも同じ種だからダメかしらと、思案中。もう少し様子をみます。平和な日曜日です。

ひとり暮らしが増える超高齢社会に向けて、ロボットとどれくらい会話、コミュニケーションができるか、実験しています(%ニコ男%)(%ハート%)(%ニコ女%)