11月28日(土) 晩
火焚祭は一般的には晩秋に神殿にみかんをお供えして
秋の収穫に感謝し、厄除けを祈願する祭りです。
地域より、神社により色々と異なります。
今の時代、各家では暖房設備が出来ていますが、
その昔火鉢を使用しておりました。
その火鉢に掛ける鉄瓶を造る鋳物工場が深江から西高井田に
かけて多くあり、鉄を溶かすのに火を使います関係で
火焚祭をされたと思います。そが今も続いています。
宮司様が祝詞(ノリト)を奏上された後、ご神前の
神庭にて薪火を焚き、楽人が出て来て雅楽の演奏が
始まると幽玄な世界へと誘われます。
ストロボ・フラッシュ禁止の立札が出ているので
分かりにくいですが、楽人一人づつ薪火の前に出て
演奏された後、舞人の長が衣冠束帯の装束をまとい、
「人長の舞」を笙・篳篥・和琴・大和歌の雅楽に
合わせて優雅に舞われました。
最後に三宝に載せてお供えしてあったミカンを
参拝者にミカンまきをして終わりました。
(%エンピツ%) よしむら