【過去の日記です】
2024年9月5日更新
2024年9月5日更新
最近、なんやかんやとドタバタしておりまして・・・少々落ち着きましたので、久しぶりに「フェイスブック日記」を更新させていただきます^^♪
お盆休みは、自宅界隈でじーっとしておりまして。。。
暑い中でしたが、自宅外の砂利の敷いた通路に赤レンガを24個(4つペアのものを6箇所)はめ込みました。
大阪府下のホームセンターではそれなりのお値段のする赤レンガですが、頻繁に四国に行っており・・・その手前にある淡路島ではレンガや畑で使うものを含めた【園芸資材】が大阪よりもかなりお安い&品揃えが豊富であることを知ってしまいましたので、最近この手のものは、淡路島のホームセンターでごっそり購入させて頂いております~^^♪さすが農業王国・淡路島ですね。有難いです!
・・・家屋の周りには、防犯と景観を目的として、昔から【淡路砂利】を敷いています。(亡き父の好みです)
この淡路砂利(大きさ:2号)は、大橋家の氏神様であるご近所の白山神社や仁徳天皇陵など歴代天皇家の古墳、京都や奈良の有名寺院にも多数使われています。
砂利というものは日時が経つにつれ、人間に踏まれる度にどんどん土の中に埋もれ、地面にある砂利が少なくなる上、雨が大量に降れば、靴(足元)が濡れやすくなります。
昔、父が良く歩く箇所(物干し竿が置かれている箇所)に、4つのレンガを組み合わせた【飛び石】を設置しましたので、それを見習って、家の勝手口から、その物干し竿が置かれている箇所までの間の通路に、父が作ったのと同じ【飛び石】を設置しました。
四半世紀以上踏まれた土は、石のように固く、スコップの先っちょが曲がってしまいそうでしたが(涙)、道具箱に木材を削る【ノミ】があることを思いつき、トンカチ&ノミでトントン☆地面を叩くと、面白い程に地面の土が崩れ穴を掘る作業がはかどり、一気に完成しましたぁ(^0^)!
父ほどにはうまく出来ませんでしたが(6つの飛び石の位置が、真っ直ぐではなく曲がってます^^;)、個人的には満足しております(=人=)☆




