「大豆の脱穀」

【過去の日記です】
2025年2月2日更新
先日ようやく、大豆の脱穀が終わりました(ほっ)☆
昨年秋購入した【足踏み式脱穀機】。
今回の大豆ではめちゃくちゃ威力を発揮し、あっという間に、枝と豆を分離することが出来ました!文明の利器、マジ凄いっ^^♪
先日、殆ど乾いていない陸稲をこれで脱穀したのですが、殆どうまく行かなかったので、今回はかなりの時間、自然乾燥をさせて、枝と豆を分離しやすい状態にしました。
脱穀機は「慣れ」で、使うほどに要領を掴んで、どんどん上手く使いこなすことが出来ました!
ちゃんとメンテナンスしながら大切に使えば、半永久的に使えるので、これからも丁寧な使用を心がけたいなと思います。
次に、ダンボールで自作した「唐箕(とうみ)」を使い、軽い不要なゴミの部分を扇風機の風で飛ばし、そして残りの細かい選別は、ふるいやオレンジ色の手箕(てみ)を使い、一つひとつ手で選別しました。半日くらいで一連の脱穀作業は終了しました。
昨年夏に何割かは「枝豆」として自分たちで食べたり、人様に差し上げたのですが、それでも2キロ程収穫出来ました。
これで味噌作りに初挑戦したいと思います!
そんなかんだで、完全とは行きませんが、可能な範囲で自給自足生活をエンジョイし続けたいなと思います~^^♪