僕はどうも教えたい願望、指導したい願望が強いみたいです。この一週間、ある寮生に毎日1時間ほど付きっきりで英語を教えていました。僕としては、去年やっていた週に一度の家庭教師が毎日できるので、色んなことを教えられると思っていました。出した宿題もまあまあやってくるし、やりやすさを感じていました。しかし、何かが足りないとも思っていました。
 それは、言われたことはしますが、言われないことはせず、主体性がないということでした。時間の設定や内容、宿題は全て僕が決めます。それでは寮生に主体性は身に付きません。言われたことをただこなすだけになってしまいます。僕は基礎・基本は教え、そこから自分で学んでくれたらいいと思っていましたが、そう簡単なことではないようです。僕の教えたい願望によって寮生の主体性を潰していたのかもしれません。
 では主体性を養うにはどうしたらよいのでしょうか。そもそも主体性とは勝手に養われるものなのでしょうか。こちらが教えよう、養おうとすれば、相手は受け身になり主体的に行動しないようになるのかもしれません。相手に気づかれず場を設定し、いかにも自分でやっているような環境をつくることがことが重要でしょうか。それか指導するところは指導して、それ以外はもうほっといた方がいいんでしょうか。。???