「共に語ろう電気のゴミ」参加してきました。

2月9日(土)に開催されましたワークショップ、
「共に語ろう電気のゴミ〜もう、無関心ではいられない〜」に
参加してきました。(%ニコ女%)
午前中は講演が3本、午後は10数名ごとのグループ単位での
ワークショップと丸1日の参加となりました。(%ノート%)

力不足ながら、グループのファシリテーターとして
参加しましたので、開始30分前からの打ち合わせに参加。
ファシリテーター10名のうち約半分の方とは面識がありますが、
そのほかはみなさん初対面の方でした。
1グループを2名のファシリテーターと、主催者側補助が1名、
全体の統合ファシリテーター2名という万全の体制でした。

開催直後のアイスブレイクでグループ分けが行われ、
グループごとに分かれて講演を聞きました。
担当は第2グループ。ファシリテーターを含め15名、
そのうち半分は大学生でした。(%エンピツ%)

午後のワークショップでは、
(%青点%)地層処分のメリット・デメリット
(%青点%)何が不安なのか、どうすれば安心になるのか
(%青点%)今後のくらし、行動について
のテーマで意見交換を行いました。(%音符1%)

最後に参加者全員に、本日参加してどうだったかの
ふりかえりをしていただき終了しました。

終了後の反省会では、プログラムの順番や半年後に
再度議論する場が必要ではないかとの意見が
出されました。

実は、ファシリテーターとしてあまり経験がないので
当日までかなり暗中模索状態でした。(%痛い女%)

講座や本などで勉強はして参加しましたが、
ファシリテーターはやはり経験を積むことが必須だと思います。
ちょうどファシリテーターのペアを組んだのが
大学生2名で、補助につくという感じでしたので、
(%雨%)もうやらなければならない(%雨%)という崖っぷち状態(%痛い女%)
がんばって、ちょっとファシリテーターっぽく、
意見の分類分けなどしてみました。

これからは、躊躇せず、ばんばんと
(%赤点%)ファシリテーショングラフィック(%赤点%)に
挑戦していきたいと思います。(%ペンギン%)