(Ⅰにつづく)
この方は、大牟田市で「心の家庭教師」ということで、訪問型の相談活動を中心に、実際に不登校などの子どもさんと共同生活を送りながら、青少年の健全育成活動をしている、Heart Land夢翔塾さんです。
自身も、昔はやんちゃをしていたそうですが、色々な体験を通して、今の活動をされています。この日は、一緒に生活している子どもさんを3人連れての参加でした。
しかし、体験者の言葉には裏づけがあると、本当に感じました。
一応、私たちの法人の活動紹介もさせていただきました。
子育て環境改善が大きな課題ですが、子どもたちも、自らの意識を変えることで、周囲の環境を変えていくことができるという、非行防止環境づくりのプログラムを紹介しました。
世の中には、悪い人しかいないという眼を子どもに与えてばかりでは、何の防犯活動にもならないと思うのです。実際、「知らない人について行ってはだめだよ」と聞いているはずの、小さな子どもが事件にあったりしてるのですから。

第二部はワークショップを行いました。
青少年サポーターズネットふくおかの参加団体が主に活動のテーマにしている、
「非行防止活動」「心のケア」「健全育成環境づくり」。
この3つのテーマに別れ、ディスカッションです。
各テーブルで、議論された結果、子どもの居場所や心のケアも必要だけれど、今は親の支援も必要だねという話が多く聞かれました。
そうです、迷走する親の支援も大切なテーマだと気づくことができた、意義あるワークショップになりました。


発表する参加者の方
