2月20日、21日、23日の3日間、福岡市立婦人会館との共催事業、家庭教育支援者養成講座を実施しました。
【家庭教育支援者】なんて堅苦しすぎるので、タイトルのようなイベント名にしてみました。
事前の申し込みは30名強。当日は、お子さんの具合が悪くてこれない方を除いて、支援者希望の方が、20名強、子育て当事者が4名の参加。
第一回の目玉はなんと言っても、うちの理事長の講話です。
14年もの間、子育て情報誌を地元で作り続け、お母さんの生の声を聞いているからこそ話せる、そんな内容に、会場も笑いあり、うなずきありの講座になりました。
また、支援したい側は自分ができることを、支援されたい側は自分がしてほしいことを書き出すというワークショップを実施。意外に双方の想いにはずれがあることも判明。
今後の、子育て支援の現場に活かすことのできる材料ができたのではないでしょうか。

みんで、わいわいいろんなことを書き出しました。

二日目は、福岡市の南区子どもプラザの代表で、はらっぱSUNの原 時枝さんの講師による、子育て支援の現場からのお話です。
子どもの発達や、しつけ、虐待など、当事者も、支援者もデリケート内容なので、どのように対処したらいいかなど、お話いただきました。

なぜか最後は、親子向け手遊びが、参加者向けのビューティー講座になったりして・・・。
