役に立たないほど、役に立つ。

型は、役に立たないことが重要。

すぐに使えるものではいけない。

しかし、
稽古の目的は、実際に役に立つことを身につけることだ。

だからこそ、技の型そのものは実戦的なものではいけない。

稽古でまず重要なことは、
「受け」が「捕り」を評価できることだ。

例をあげると、
「正面突き」を鍛えるには、どうするか。

実際には、この形は使いやすいものだ。
もっといえば、「目突き」の方が相手を痛めるうえでは、有効だ。

あたりまえだが、これを稽古ではできない。
なぜなら、危険で「受け」が耐え得るものではないからだ。
「捕り」の方も「正面突き」「目突き」を本気ではまずできない。
本気でできないなら、良し悪しを判断しようがない。

どうやってこれらの技を向上させていくのか。

それには、まず、技の良し悪しのわかる評価システムをつくる必要がある。

それを、
型では、「正面打ち」「一教」に代えて、稽古する。
形は複雑になり、上から下ろすので時間もかかってしまうので、

「捕り」には、それをいかに行うかが問われる。
「受け」はその分「受け」を評価できる体制になる。

そうすることで、「受け」が「捕り」に安心して抵抗でき、
安全に、技の良し悪しがお互いにわかる。

本来は不要の回り道をつくることで、
相手を通して、
自分がどの位置にいるかどうかを測れるようになっている。

役に立たない「型」(非実戦的)になればなるほど、役に立つ。