居合は、剣が鞘に納まった状態で、相手と対峙する。
これは、剣を抜いている相手よりも、鞘にまだ剣がある分、不利のように感じる。
しかし、そうではない。
最も素早く相手に剣を届かせるためには、
構えとして速く切るには、先に振り上げ、または振り下げておいた方がよい。
八相、トンボの構えなど。
青眼の構えは、正中心上にあり、剣を前に伸ばしているため、
間をとったり、相手の剣を外すには良いが、
切るためには、振り上げてから、振り下ろす事になる。
二段階の動作が必要となり、遅くなる。
例えば、
蝿をハエたたきで叩く場合、青眼で構えることはない。
振り上げた時に、逃げられてしまうからだ。
ふつうは、振り上げた状態で近づき、間に入ったら、叩くはずだ。
剣術では、構えで、振り上げたり下げたりで間を変えていく。
居合で、納刀されている状態は、稽古がすすめば、
構えで剣を振り上げた時と同様に、1段階の動作で切ることができる。
納刀されている状態が、剣を振り上げた状態になっている。
だから、鞘に剣を納めている状態で、間に入ることになる。
通常の構えより、難しい点は、
切り手を維持しつつ、剣を鞘に沿って抜く必要があること。
切り手は、どのタイミングでも切れるようにしておく腕の形。
(右手が柄に触れる前から)
剣を引いて切るため腕と剣の角度を常に一定としている。
よって、身体の足腰の使い方・半身の使い方に、多分の工夫が必要となる。
その他一般にいわれているように、
・相手に間をはかられないため。
・能動より受動で動く方が速い。
・後の先
であるので、通常の構えと比較しても利点が多い。
修練次第では、
納刀している状態が、剣を抜いた時より有利になる。
構えていないが、構えている。
これも実生活で使える方法。
「能ある鷹は爪を隠す」