こんにちわ。
NTTデータ『FairCast-子ども安全連絡網』事務局のすみこです。(%笑う女%)
このサービスでは、個人情報とプライバシーの保護をとても大事に考えています。
だからこそ、一枚ずつ違うID番号と初期化パスワードの書かれたIDカードを配布し、それぞれ個人で連絡先をご登録頂いています。(初期化パスワードとオリジナルパスワードの違いはこちら)
以前、私がPTA役員だった時、クラスのお母さんにこんな相談をされました。
「あのね、連絡先を自宅って書いたんだけど、本当は県外の実家にしてほしいの。
他の皆さんは、自宅の固定電話ばっかりだから、何か一人だけ違うところを言えなかったんだけど・・・」
個人情報保護法施行以来、電話番号や住所等が公表されてはいけない!
というように取り沙汰されることが多いですよね。
でも、私には、プライバシーが公になることが嫌だなぁと感じている方の方が
多いように感じられてなりません。
このサービスでは、誰に遠慮することもありません。
ご家族にとって、我が子の連絡が一番届くところをご登録頂ければいいんですよ。(%ニコ女%)
<本日の目次>
(%ハート%)(%ハート%)(%ハート%)4.IDカードの配布方法を検討しましょう。(%ハート%)(%ハート%)(%ハート%)
IDカードを確実に保護者の方に渡す為に、先発導入校では色んな工夫をしています。
以下にご紹介しますので、皆さんの学校にとって、一番良い方法を選択してください。
また、これ以外の方法を思いついてうまくいったところは、ぜひ、事務局に教えて下さいませ。
(%エンピツ%)パターンA 受領書(プリント)と一緒に、児童に持ち帰らせる。
・保護者に対して、いつ持ち帰らせるかお知らせしておきましょう。
・受け取ったことを、必ず受領書で確認し、受領書の無い保護者には担任から確認してもらいましょう。
(%エンピツ%) パターンB 参観日や保護者会の日に保護者に直接お渡しする。
・全家庭の保護者が揃うってことは難しいので、来れなかった方に対しては、職員室まで取りに来てもらうなどといった次善策の検討も必要ですね。
(%エンピツ%) パターンC 郵送。
・一番確実ですが、難点は、コストがかかります。
・他のお知らせなどと一緒に入れて送ると紛れてしまって、うまくいかなかった学校もあります。
(%エンピツ%) パターンD スペシャルミックス。
・パターンBで配布した後、受け取れなかった保護者から、パターンAで受け取りたいかパターンCで受け取りたいか意見を聞く。
・パターンCを希望する場合、切手の貼った封筒を用意してもらう。
(内緒:実際に、切手を貼った封筒を持参させた保護者はゼロだったそうですよ。(%雪だるま%))
↓応援、よろしくお願いします。
人気blogランキングへ