(%晴れ%)(%晴れ%)(%晴れ%)暑さを体全体で感じる
季節の到来です。
夏まっさかりの8月。
蝉のぬけがらも
日増しに増えて行きます。
この一時、この一瞬を
一生懸命生きていること…
そのことは
とても意味のあることですよね。(%王冠%)(%王冠%)(%王冠%)

(%ニコ女%)(%ニコ女%)(%ニコ女%)今年は
国際サンゴ礁年2008。
サンゴ礁に関心を持つ人や
サンゴ礁のことを知る人、
サンゴ礁を体験する人、
サンゴ礁のために
行動する人を
飛躍的に増やすことを
目的としています。(%ひよこ%)(%ひよこ%)(%ひよこ%)

(%ニコ男%)(%ニコ男%)(%ニコ男%)キャッチフレーズは
「知ろう、行こう、守ろう」。
サンゴという動物が死んで
長い時間かかって
その石灰質の骨格が
積み重なって出来る地形、
それがサンゴ礁。
サンゴ礁のまわりには
色鮮やかな熱帯魚をはじめとして
たくさんの生き物が
暮らす世界が広がっています。(%ペンギン%)(%ペンギン%)(%ペンギン%)

(%笑う女%)(%笑う女%)(%笑う女%)そして
食料の魚がとれたり
シュノーケルやダイビングなどで
たくさんの人々が訪れる
観光地になったりしています。
またサンゴ礁は
激しい波を食い止めて
海辺に住む
人や生き物を守っています。(%音符2%)(%音符1%)(%音符1%)

(%ショボ女%)(%ショボ男%)(%ショボ女%)そんなサンゴ礁が
危なくなってきています。
海水の温度が高くなり過ぎたり
サンゴを食べる動物の大量発生や
海に流れ込む赤土や生活排水、
農薬などの害、
ダイビングやシュノーケリングで
傷つけてしまうこともあります。
青い海を愛するのは
誰しも同じですよね。
渚にきらきらサンゴ礁…、
サンゴ礁について、
この夏、一度、考えてみませんか。(%エンピツ%)(%ノート%)
