味生小学校、元気いっぱい男の子グループはいつも大変?!

あ〜なんて元気な子どもたちなんだろう(%ショック女%)・・・体力もすごいけど、口もスゴイ!!

そんな子どもたちが遊び場にはいっぱいやってくる。

危ないことや汚い言葉を注意しても、当たり前のマナーの大切さを伝えても、とことん反抗する子どもたち・・・。

そのエネルギーのすごいこと!!(今回はその子どもたちのナイスショットをとらせてもらえず残念!だったけどネ)

そのエネルギーを勉強に!!と思うのは大人感覚。

子どもにとっては、仲間とのそうした行動が相当楽しいように感じられる。

『エネルギッシュなまま、元気に成長してほしい!』

と心の底から願いはするが、あまりにひどい暴言はとことん注意していかなければいけない。絶対許してはいけない。と考えている。

『うざい』 『きもい』 『しね』 『だまれ』 ・・・・・・

言葉の暴力で人間は殺されるのではないかと、思うほどひどいことを平気でしゃべる子どもたち・・・でも、本当はみんな優しい思いやりのある子どもたちなのに・・・

時代が悪いとか、社会が悪いとか、親が悪いとか言っていても解決しない。地域の一人一人が子どもとかかわり、社会を変えていかなければいけない時代なのではないだろうか。

砂場でダムを作っている子どもたち→

木の上にロープをかけてブランコ作ってたよ→

遊び場のお片付け風景→

※今日は5時ごろに地元の警察官が巡回にこられました。いつも元気いっぱいの子どもたちも、このときばかりは静かになり、なぜかとってもよい子に変身!おまわりさん、また来てください。