こどもの喧嘩の話を聞くこと〜

あるママの 1年生の息子さんは
ままが 話を聞いてあげる姿勢の中で
少しづつ 学校のことも 話をするようになってきました。
いい感じです。

でも、1つ 気になるのは 学校友達のけんかの話。
つい けんか、と思うと 敏感になってしまうそうです。

A君への言葉かけも
「何で そうなの?それは 自分が我慢しないで しちゃうからだよ。」
「相手の話、聞いてみたら? だから、いつも トラブルなんでしょ!」
と 決め付けになっていました。

Aくんは、話して どんな気持ちでしょう?
「ただ、話しているだけ・・。困ってもいないみたいだし、怒って言ってもいないし・・
深刻でもないし・・・
あった事を ただ 言うだけかもしれない。」

ママが 言う立場だったら どうしてほしいですか?
「あ〜そうだったんだ。って言ってもらえば いいですね。
たぶん こうしたらいいって言うのは 分かってる。
もし、それ以上のことを 望んでるんだったら、聞くと思うんですね。
それがないので・・・」

「ばかー」って 友達に言われたら まに受けて けんかになってしまいます。
先生に言われて 手は出さなくなりましたが
言いかえしています。

「それじゃ、将来困るよ。ばかって言われるということは
言われるようなことを 何か しているんだよ。」・・
(ママは A君が それに 気づいてないだろうと思って 伝えていました。)

ところで・・・
それを 子どもの立場で こどもの責任として 考えることも
あると思いますが、もう1つ 
お母さんが 自分の責任として考えることが できます。
こどものコミュニケーションの仕方は 
家での会話が 出ている場合も 多いです。

ですから お母さんの立場で 何ができるかと考えると、
お母さんが A君の話を よく聞いて受けとめて あげること、
その経験の積み重ねの中で A君は
自分の体験から、受け入れるという姿勢を 身につけることができます。

ママは 気がつきました。

「う〜ん、確かに そうですね〜。 今ずきっと きちゃった。
もしかしたら 私がそれを やっているかもしれないって事ですね。

注意するくらいしか できないな〜って思っていました。
そうですね。やってみせる事は できてなかったですね。」

受け入れてもらえると、気持ちが安定します。
足元が安定して はじめて 何かができると思いませんか?

でも、ママは ずいぶん 変わってきています。
「前に比べると そうだね〜を言えるようになったかな、。
責めるのを 減らす意識が出来たんで・・」

毎日 意識をして がんばっているママに 拍手を送りたいと思います♪ ファイト!
あなたも 意識をして 1つでも 2つでも 何かやってみてくださいね♪