コロナを乗り越える その4 プロボノチャレンジ/笑って小噺

こんにちは。
先週、江戸小噺笑い広げ鯛の
第7回発表会でしたが
初のZOOM開催を しました。

出演13名で、ZOOM参加のお客様は
20名を超えて
ありがたいことに、ZOOMのマスが5×5いっぱいになりました。

〇出演者
1、温々亭ひだまり 「からぬけ」
2、江戸や3休 「一目上がり」
3、椿亭あんこ 「天狗の裁き」
4、笑クス亭乙女 「魚言葉遊び」
5、網走亭番外 「自己紹介」
6、そよ風まゆみ 「唐辛子売り」
7、天福亭笑英 「コロナ小噺」
8、チュンチュン亭よう三 「貧乏神」
9、椿亭ずんだ 「蕎麦売り」
10、棚から亭ぼたもち 「閻魔の大病」
11、花愛家古ねこ 「茗荷宿」
12、むさしの亭もも子 「猿後家」
13、錦家もみじ 「テレスコ」

そして、さらに嬉しいことに
プロボノメンバーの5人全員が、活動の様子を見たいと言ってくれて
参加をしてくれました!

プロボノさんは、ZOOMで打ちあわせのあと、
私たちと合同のZOOM打ち合わせの時間を持ちました。

そこでは、オンライン小噺データを作りたい依頼の目的の確認
どういう形になるのか、
ということについては、プロボノさんからの提案を聞いて
実際に どんなものかを見せていただいて
そのうえで 要望を伝える時間を持ちました。

グーグルクラウドを活用することを確認して お互いに了解。

そこには 個人の保存用ページとは別に
団体共有の保存用ページを作ることができること

それは 公開と非公開を選べることは もちろん、
グーグルアドレスを持たない人でも
団体保存ページのアドレスを共有すれば、そこにすぐ入れること

また、同じページには 写真もワードやエクセル、パワーポイントも
簡単に 保存できることも 見せていただきました。 

慣れれば、いろいろに活用できそうな予感あり。

オンラインの入会用紙も ご厚意で作ってくれていました。ありがたいです。

加えて、後日、鯛員で共有できるアドレスを作り、プロボノさんへ送りました。

対面で合うのは、11月21日「プロボノ1デイチャレンジ」のイベント当日です。
お互いに その日に向かって できることを進めます。

☆東京都ホームタウンプロジェクトのHPでも
紹介していただいています。
こちらへ

☆さらに、このPJのおかげで 新しいご縁が出来ました。
亜細亜大学のボランティア論(橋本先生 ご指導)で学んでいる学生さんの
チームの皆さんが、この活動に興味を持ってくれて
課題解決学習として取り上げてくださり、
今度、インタビューを受けることが 決まりました。
ありがたいことです。

続きは、また次回に。つながりの中で、活動は広がります。

……………………………………………………………………………………………………………………………………

★ホンマルラジオ番組「「そよ風の笑いはここから〜10秒小噺を話そう」
 第22回目 ゲストは和暦研究家の高月美樹先生
江戸樂舎を主催し、往来物研究家の小泉吉永先生です。

江戸時代は、自然との共存、共生を大切にした時代。
月の満ち欠けや 草花・・・ すべて人と共にありました。
和暦のお話 ぜひお聞きください!!
小噺も どうぞお楽しみに〜♪
 こちらへ

 
<< 折句 >> 言葉遊び

 たいいく ・ たいく

 ○ 伊達男 粋にマフラー くゆらせて ・・・番茶

 ○ タバスコを 一杯かけて 食らう美女 ・・・番茶

 ○ 高枕 いびき高々 隈取り役者 ・・・ 番茶

 ○ だいすきな いすみぐんし(夷隅郡市)くらしたい ・・・ 剣心

 ○ たいへいよう いんどようまで くちく(駆逐)せよ ・・・ 剣心

 ○ 高のぞみ いい人に出会い 暮らしたい ・・・ 福風

 ○ 鯛も好き いくらもっと好き 食道楽 ・・・ 古ねこ

 ○ 大将は いつも先頭 苦しゅうない ・・・ 古ねこ

 ○ 鯛焼きを いくつでも食う 食いしん坊 ・・・ 古ねこ

 ○ 沢山の笑いと 一緒に 暮らしましょ ・・・ あんこ

 ○ 宝くじ いつもハズレ くやしい!! ・・・ あんこ

 ○ たらちねの いかにおわすか くにの母 ・・・ 3休

 ○ 楽しいな イクラ食べて いくらかな ・・・ 笑英

 ○ 逞しく 生きて行くんだ 苦学して ・・・ 笑英

 ○ たまらない 芋の天ぷら 食いすぎた ・・・ ずんだ

 ○ 垂乳根は 命をかけて 育児する ・・・ ずんだ

 ○ たくましく 良い(いい)体つき 黒光り ・・・ ずんだ

 お後がよろしいようで・・。