藁でできた椅子。これは、なんと呼ばれているものなんでしょうか?
文マネ講座の修了課題となっている岩倉のあるお宅では「どんげ」と呼ばれているそうです。きっと地方によって、もしかすると家によって呼び方が違うのかもしれません。1枚めの写真は倉敷の資料館のものです。(写真の人物は友達です。承諾なしです…(%ニヤ女%))

2枚めの写真は、修了課題とは別の岩倉のあるお宅のものです。それにしても、昔の日本人は資源を無駄にせず工夫をして暮らしていたんだなぁとつくづく思います。ちなみに文マネ育成講座修了課題発表会「わたしが見つけた文化財」は28日です。岩倉のお宅についての発表は午前中にありますので、ご興味を持たれた方はこちらを参照のうえ、会場にお越しください。どなたでも見に来ていただけます(%ニコ女%)(よ)