「西池袋おさんぽマップ」の作り方 part6

「西池袋おさんぽマップ」の作成講座part6です。
前回の続きとなりま〜す(%星%)

⑥イラストの加工について(後編)
取り込んだイラストに、photoshopソフトで色を塗っていきます。

a.自動選択ツールで絵柄がないところ、紙の色の白い部分を選択し、ツールバーの選択→反転を選ぶ。
 輪郭線が選択されたところで、新規レイヤーを作り、選択した輪郭線の部分を、その新規レイヤーにコピー&ペーストする。
 その新規レイヤーに「主線」と名前をつけ、つねにレイヤーの上層部に置いておくようにする。

 ※色ごとのレイヤーをどんどん上に重ねていくと、イラストの輪郭線が見えなくなってしまいます。
 そこで、輪郭線だけを選択し、新しいレイヤーにコピー&ペーストし、そのレイヤーを一番上に置いておけば、最終的に輪郭線が消えてしまうということを防げます。
 ※レイヤーに簡単でよいので、わかりやすい名前をつけましょう!

b.まず、人物の肌の色を塗っていきます。
 主線レイヤーの人物の肌の部分を自動選択ツールで選択します。
 
 ※はじめの作業で輪郭線同士をキチンとくっつけていれば、その肌の部分だけを自動選択ツールで選択できますが、輪郭線がない肌の一部だけを選択したい時。
また、輪郭線に隙間が出来ていて、自動選択ツールで選択すると違う部分まで選択されてしまう時などは、投げなわツール等を使って、目的の場所だけを選択できるようにします。

 選択したまま、新規レイヤーを作り、その新規レイヤー上で、選択している範囲に色を塗っていきます。
 一律で塗りつぶしたいなら、バケツツールで。
 エアブラシや筆のように色を塗っていきたいなら、ブラシツールを使います。(太さやぼかし方等も選びます)
 
 カラーパレットで、CMYKの値を入力し、色を決めます。
 
 ※半透明に塗りたい時は、ブラシツールやバケツツールを選んだ時にオプション画面で透明度を調節する方法。
 他に、レイヤー自身の透明度を調節する方法があります。ただこの場合は、レイヤー上の物は一律に半透明になっていくので注意してください。

 この新規レイヤーには「肌」との名前をつけます。

c.「b」を繰り返していくと、塗りたい個所ごとにレイヤーが出来、色が塗り重ねられていきます。
 ただ私はあまり沢山のレイヤーは作りたくなかったので、「肌」・「洋服赤系」・「洋服青系」・「髪」・「目」等、大まかなカテゴリーのレイヤーにしていました。

d.立体感を出すために、陰影をつけていく。
 もしこれまでバケツツールのみで色を塗っていたら、陰影のない平面的なイラストになってしまいます。
 これはこれでカジュアルっぽくて可愛いのですが、今回私は少し立体感を出したいと思っていたので、陰影をつけていきました。

 「肌」なら肌レイヤー上で、まず何も塗られてない透明な部分を自動選択ツールで選択し、また反転をかけ、色が塗られている部分だけを選択状態にします。
 次に、ブラシツールで透明度を50%など低くして、最初に塗った色よりも濃いカラーを選択してから、陰になるあたりをなぞっていき、陰影をつけていきます。

 ※カラーの濃さや、塗る範囲等で、透明度やブラシの太さ・ぼかしの大きさが変わっていきます。
 もしミスをしてしまっても、「コントロール+Z」で一つ前の状態に戻れるので、安心して作業してください。

e.「d」の作業も繰り返していくと、全体的に陰影がしっかりし、立体感があるイラストになっていくと思います。

f.ほっぺをつける。
 輪郭線からはみ出すくらいの楕円形を楕円形ツールで作り、ツールバーの編集→パスの変形で、回転をかけたり、大きさを調節したりします。
 このとき、私は半透明のピンクの塗りにしました。

g.クリッピングパスをつける。(切り抜き)
 人物の形にパスをつけていき、レイアウトソフトに貼り付けた時に、四角いままの画像ではなく、その人物の形に沿って「切り抜かれた」状態にする作業です。

 ペンツールを使い、人物の形に沿ってパスをつけていき、始点と終点をドッキングさせ、切れ目のないパスを作ります。
 パス・ウインドウのオプション機能で、そのパスを保存し、その後オプション機能から「クリッピングパス」を選択します。
 このクリッピングパスをつけないと、せったくパスをつけても画像は切り抜かれた状態でレイアウトされませんので、気を付けてください。

h.eps形式で保存をする。
 画像の保存形式にはgifやjpeg等がありますが、クリッピングパス状態を保てる形式=eps形式で保存します。
 新しいバージョンのレイアウト・ソフト(IllustratorCS以上)だと、photoshopのデフォルト形式のままでもよいのですが、epsにしておけば下位バージョンのソフトでも使えるので、私はこちらにしてしまいます。

(%星%)何枚も塗っていくと、自分のやりやすいやり方や、効率の良いツールの使い方がだんだんわかってくると思います。
なので、チャレンジしてみてくださいね(%晴れ%)

ではでは、今回はこのへんで。
・・・なかなか話が進みませんが、今度からはいよいよレイアウト・ソフト「Illustrator」のお話ができると思います!

(ふく)(%ペンギン%)