去年、30歳になった女性のうち、子どもを産んでいない人は、53.9%と半数を超え、25年前のおよそ3倍に増えていることが、厚生労働省の調査で分かりました。
これは、厚生労働省が毎年行っている人口動態統計を基に分析したものです。
それによりますと、去年30歳になった昭和54年生まれの女性のうち、子どもを産んでいない人の割合は、半数を超える53.9%で、25年前と比べるとおよそ3倍に増えています。
30歳の時点で子どもを産んでいない人の割合が半数を超えるのは7年連続です。
また、去年、第1子を出産した女性の平均年齢は29.7歳で、これまでで最も高くなり、いわゆる「晩産化」が進んでいる傾向がうかがえます。
一方で、結婚する前に妊娠するケースも広がっており、去年、第1子を出産した女性の4人に1人に上り、10代後半では8割を超えています。
こうした傾向について、恵泉女学園大学の大日向雅美教授は、「女性の社会進出や結婚観の変化が反映されており、当然の結果だと思う。
女性が子どもを産みたいときに安心して出産できる体制作りが求められる」と話しています。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101230/k10013139991000.html
◆平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態統計特殊報告/厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/syussyo1.html
目次
「出生に関する統計」について
1 婚姻・出生の推移
(1) 出生の年次推移
(2) 初婚の年次推移
(3) 婚姻・出生の年次別分析(時代による変化)
(4) 婚姻・出生の出生コーホート別分析(世代による変化)
2 出生動向の多面的分析
(1) 父母の結婚期間からみた出生
(2) 結婚期間が妊娠期間より短い出生の傾向
(3) 単産−複産の種類別にみた出生
(4) 妊娠期間別にみた出生
(5) 出生時の体重
(6) 合計特殊出生率を用いた出生数の構造分析
3 都道府県別にみた出生
(1) 年齢階級別出生率・合計特殊出生率
(2) 結婚期間が妊娠期間より短い出生
4 国際比較
ーーーーー***−−−−−***−−−−−
「過剰な善意はもはや善意ではない」どこかで聞いた言葉ですが、過剰な期待、過剰なサービス、過保護、過干渉など「過ぎたるは及ばざるがごとし」と昔から言われるように、何事も過剰になると逆効果、主体性を失わせ、自立を阻むことになりかねない。特に行政の過剰なサービスは厳禁。必要とする人には必要なだけのサービスを。
今年も、あと数時間でトラからウサギにバトンタッチです。
アクセスしてくださいました皆さまありがとうございました。