岩出山では「感覚ミュージアム」に立ち寄り、副館長さんと小一時間お話をしました。
昨年と同様、今年もミュージアムの企画に参加するようなかたちで「りくとうアートライン」をつづけていきたいと思っています。
かなり個人的な悩みなどの相談にものっていただいたり、本当にお世話になります。
カフェでランチを食べて東鳴子へ向かいます。

東鳴子へ行く途中から雨が降り始めました。
旧遊清館さんとなりには宮城大のアートサークル「ART STANDARD.」と平岡ゼミによる作品。

「勘七湯」さんの別館のいろんな部屋に展示したままになっていたものを片付けました。
東鳴子でももっとも古い老舗旅館。度量も最大級です。

お風呂に展示していた船も撤去。

その後、旅館大沼さんで東鳴子ゆめ会議理事長の大沼さん、宮城県地域振興課の三塚さんと打ち合わせ。
すでにはじまっている国土交通省のニューツーリズム推進事業「ニッポンTOJIむら」がウェブでの全世界発信を行っているのと呼応しつつ、やってきたお客さんへの現地での受け入れ体制整備として、木の味わいをいかし、英語表記によるユニークな看板を旅館や商店でつくったり、それらを網羅した英語ガイドブックをつくる取り組みを「みやぎエコ・リゾート推進協議会」の助成事業として行います。
私はその英語ガイドブックの作成でお手伝いすることになりました。
(つづく)
