フィリピン人、インドネシア人、介護士、看護師

まずは、ヤフーニュースから。

EPA(経済連携協定)に基づき
インドネシアとフィリピンから来日した
外国人看護師・介護福祉士候補者の
中途帰国が相次ぎ、

受け入れが始まった2008年以降、
計33人(今年7月1日現在)に上っていることがわかった。

日本の国家試験突破の難しさなどから、
将来の展望が見いだせずに
就労をあきらめた人が少なくないと見られる。

候補者は、これまで998人が来日。
国内の施設で働きながら勉強し、
3〜4年の在留期間に国家試験に合格すれば
本格的に日本で就労でき、
そうでなければ帰国するのが条件だ。

しかし、漢字や難解な専門用語が
試験突破の壁になり、
合格者は昨年がゼロで、
今年は看護師3人のみ。

あっせん機関の国際厚生事業団によると、
中途帰国したのは、
今年度来日したばかりの118人を除く880人中、
インドネシア15人(うち看護師12人)と
フィリピン18人(同11人)の計33人。

特に、合格率1・2%だった国家試験の
合格発表後に当たる今年4月以降に
中途帰国した看護師が計11人に上っていた。

こうした問題を受け、
厚生労働省は今月、
看護師国家試験に使われる
難解な専門用語について、
平易な言葉への言い換えなど、
何らかの見直し方法を
有識者検討会で集中的に審議。

来月初めにも提言にまとめ、
来年行われる次回の国家試験に反映させる方針だ。

また、政府は6月に閣議決定した「新成長戦略」で、
2011年度中に実施すべき事項として
「看護師・介護福祉士試験の在り方の見直し
(コミュニケーション能力、母国語・英語での
試験実施等の検討を含む)」と明記、
外国語による国家試験実施の可能性に言及している。

(7月9日)

以前に、家族の将来について、
福祉住環境コーディーネーターの勉強をしたことがあるが、
褥瘡と言われて、まず読める人が何人いるだろう。
じょくそうで、意味が床ずれなら、
日本人なら、分かるだろうが、
果たして、この言葉を覚えることが必要だろうか。

仕事をしながら、国家試験に挑むのだから、
新聞記事にも書いてあるように、
簡単な言葉に直したり、
漢字にカナをふったり、
あるいは、実技試験を重要視するなど、
対策は必要だと思う。

または、この資格を持っている日本語教師が、
試験対策や日本語の指導を行ってみてはどうだろうか。
(数が少ないので、難しいとは思うが・・・)

このままだと、
だまされて連れてきた感、
日本は冷たいという思いだけが残ってしまう。

日本人のお年寄りの為に
母国を離れて、頑張って働いている外国人に
私たちができることは何だろうか。