7/21 谷津の自然観察会(夏の谷津の生物たち)が開催されました。案内人は、中央学院高校の秋山教諭と、同校生物部員のみなさんです。
生徒さんに、「いつも谷津をきれいに整備してくれてありがとうございます。」と言われました。とてもうれしい一言です。これからもがんばります。

同じ日に、東京農大のオープンキャンパス「谷津ミュージアムの里山づくり(樹林地の下草を刈る—下草刈りをとおして植生の管理を考える)」が行われました。まずは、日射量の違いによる植生を違いを観察しました。地上の草丈と、地下茎に違いが生じるようです。

その後、樹林地の下草を、元気な学生さんたちと一緒に、いろいろな道具で手刈りをしました。さすがに道具が違います。実生の落葉樹などを選別しながらていねいに刈りました。
飲み物や甘いスイカのうれしい差し入れもありました。
このような観察会や、オープンキャンパスが継続的に行われていくことも、大事なことだと思います。
