9/29 ウルチ米、モチ米の稲刈り、脱穀も終わり、心地よい気候に誘われて、谷津に散歩に行きました。
おや!なにかを見つけたようです!

コガネグモがイナゴを捕まえたようです。
みな生きるために一生懸命です。これも谷津における生態系の重要な一コマです。

こちらではカマキリがノシメトンボを捕まえたようです。
機敏に飛ぶトンボを捕まえるとはさすがです。カマキリのお腹はパンパンです。子孫を残す準備です。

ヒガンバナは例年より1週間ほど遅い満開です。ほのぼのした写真が撮れました。
おかげさまで、昨年の9/25にブログを開設して以来、今回で、公開した記事が100件目となりました。みなさまに少しでも谷津の良さがお伝えできていれば幸いです。
これからも、初心を忘れず、岡発戸・都部の谷津での活動や、そこに広がる生きものたちの営みを少しでも伝えられるよう頑張っていきたいと思います。
