9/30 サトキマダラヒカゲとスズメバチが樹液を仲良く?吸っていました。

樹液のよく出るポイントでは、オオスズメバチ同士もいさかいです。遠くから恐る恐る望遠で撮り、とった後は足早でそっと逃げました。目を合わせてはいけません。

ツマグロヒョウモン
南方系のチョウです。最近では、地球温暖化の影響で関東地方でも生息するようになったらしいです。

今日は、10種類の古代米のうち、5種類の稲刈とオダがけをしました。品種を間違えないように1種類ごと注意しながら刈り取りました。

9/30 サトキマダラヒカゲとスズメバチが樹液を仲良く?吸っていました。
樹液のよく出るポイントでは、オオスズメバチ同士もいさかいです。遠くから恐る恐る望遠で撮り、とった後は足早でそっと逃げました。目を合わせてはいけません。
ツマグロヒョウモン
南方系のチョウです。最近では、地球温暖化の影響で関東地方でも生息するようになったらしいです。
今日は、10種類の古代米のうち、5種類の稲刈とオダがけをしました。品種を間違えないように1種類ごと注意しながら刈り取りました。