草刈りの休憩時に、枯木の中でナミテントウムシを見つけました。ナミテントウムシは数十匹以上で集団越冬する習性があるそうです。
黒地に赤丸が2個は2紋型、赤丸が4個は4紋型、地色が赤で黒い丸がある紅型、一番下のオレンジ色に格子模様で少し大きいのは、カメノコテントウでしょうか?
しばらく経つとテントウムシたちは、少しずつ樹皮の中にもぐりこんで行きました。

右の写真はミノムシです。オオミノガの幼虫です。
枯れ枝から袋状の巣がぶら下がります。この木には、10個ほどのミノムシがぶら下がっていました。

草刈りの休憩時に、枯木の中でナミテントウムシを見つけました。ナミテントウムシは数十匹以上で集団越冬する習性があるそうです。
黒地に赤丸が2個は2紋型、赤丸が4個は4紋型、地色が赤で黒い丸がある紅型、一番下のオレンジ色に格子模様で少し大きいのは、カメノコテントウでしょうか?
しばらく経つとテントウムシたちは、少しずつ樹皮の中にもぐりこんで行きました。
右の写真はミノムシです。オオミノガの幼虫です。
枯れ枝から袋状の巣がぶら下がります。この木には、10個ほどのミノムシがぶら下がっていました。