ツグミ
名の由来は、冬鳥なので夏には鳴き声が聞こえなくなる(口をつぐんでいる)からという説もあるそうです
冬になり姿を見ると、なぜか安心します

モズ
はやにえの高さは、その年の積雪量を占うという風説もあるそうです。冬の食糧確保のため、本能的に積雪量を感知し、はやにえを雪に隠れない高さに造るそうです。
今年の大雪、はやにえの高さはいかに?

ジョウビタキ
翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて、モンツキドリという別名があります
ときどきぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる、かわいい冬鳥です

タシギ
ジェッと鳴いて飛び立ち、やっと発見できました
廻りに溶け込んだ模様なので、距離があるとみつけるのが難しいです
鳥は冬が観察シーズンのように思います
