桜も満開で、新年度のスタート!

なぜ日本では新年度は4月なのでしょうか?

現在ではそれが当たり前であり、疑問にも思わない方も多いでしょう。

学校や会社など、新しく年が始まるのは4月1日です。

年度とは特定の目的のために規定された1年の区切り方です。

会計年度や学校年度などがあります。

官公庁、公共機関や企業の経営状況・収支状況を把握するためには、

一定の期間を定めてその期間内の収入・支出を算出する必要があるので、

このために設定された期間が会計年度です。

会社の場合には、1月から初めて12月で終わる年度にしても、

全く何の法律にも違反しません。

単に、役所とか、他の会社に合わせて4月からの年度にしているようです。

会計年度は 明治19年に始まりました。当時日本の主産業は稲作でした。

当時、政府の主な税金収入源がお米でした。

お米を収穫しそれを現金に換えて納税し予算を編成すると1月では間に合わず、

4月からとするのが 都合が良かったそうです。

昭和に入ってほぼ会計年度は統一され、戦後、新卒の一斉就職が一般化し、

それに伴い民間企業もほぼすべて、4月からを新年度としました。

現在、学校年度は4月からと法律で決まっています。

私立学校でも、1月から始めるような自主性は許されません。

公立学校は行政の一部ですから、当然と言えます。

アメリカ、カナダ、イギリス、フランスなど、多くの先進国では、

9月入学が主流となっているため、海外からの優秀な学生や研究者を、

日本の学校に迎え入れることが困難だといわれています。

一部の大学では秋入学の構想があるようです。

真夏の8月に卒業して9月に入学するようになるのはちょっと想像しづらいですね。

多くの方が入学式は桜のイメージがあると思います。

この時期、自分の体には大きすぎる新品のランドセルを背負った小学生や、

少し大きめの制服を着た中高生を見ると、昔の自分を思い出し微笑ましくなります。

多くの子供たちに夢を叶えてほしいものです。

我々も人生を楽しく生きていくためには、具体的な夢を持つことだと思います。

新年度、新たな夢を抱き頑張りましょう。

アズイットHPはこちらからご覧ください。