(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%))(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)

 布団なら押入れにしまえますが、ピアノや大きなエレクトーンは応接間や居間でホコリをかぶっている場合もありますね。子どもが独立して家を出て行ったのに、そのような大物が残っているお宅の例をふたつ紹介しましょう。

 60代女性Cさんのお宅には大きなエレクトーンがありました。息子が学生時代に弾いていたものです。Cさんは30代の息子が日本にいるなら「何とかしろ」と言うけれど、残念ながらドイツで仕事をしているので、母である自分が何とかしようと思いました。

エレクトーンはまだ使えるし廃棄処分にするにはもったいない、どこか役に立つところはないかと思いつく知り合いに声をかけ、近くの幼稚園で使ってもらうことになりました。

 次は50代女性のDさんです。子どものころに弾いたピアノが、80代でひとり暮らしの母が住む実家で眠っています。そしてこの古い木造の家をリフォームするにあたり、工事の間ピアノをどこかに移動しなければならなくなりました。

 Dさんはもう弾くこともないし、この機会に誰かもらい手があればと従妹に声をかけると、欲しいとのこと。何十年も放置していたピアノなので譲る前にクリーニングをすることにしました。こうしてピカピカになったピアノを運ぶ手配をしていると、母が猛反対です。結局、従妹には事情を話して謝り、リフォームの終わった家にピアノが戻りました。

 Dさんにとってピアノは、母の言いなりに通っただけの習い事にすぎず、たいして好きでもなく、中学に入った頃にはやめてしまいました。しかし母にとってこのピアノは娘のために夫の反対を押し切って買ったもので、娘に託した夢の象徴でもあったのです。
Dさんは自分のピアノだから自分で処分をと考えたわけですが、母には「自分がお金を出したピアノ」だったのです。

 こうしてCさんの息子のエレクトーンは「弾かないことがもったいない楽器」に選別され、Dさんのピアノは母親の「思い出の家具」になりました。

『老前整理の極意』2018年 NHK出版 ラジオ講座「こころをよむ」テキストより

(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%))(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)(%ノート%)(%青点%)