古代韓半島の百済王朝

日 時 平成29年8月21日(月)10時45分〜12時15分
 古代の韓半島は三韓(高句麗・百済・新羅)時代が長く続きまし
たが、今回はその内でも最も倭国(日本)に親しい関係にあった
百済のお話しでした。
 百済はBC18年に高句麗の朱蒙王の息子とも王女・ソソノの
連れ子とも言われるオンジョにより建国されました。
 そして百済は漢江地域の青銅器や農業生産力の増大等により
順調に成長いたします。
 百済王朝が一番栄えたのは、第13代・近肖古王(364〜375)の時代で、国土の拡大はもちろんのこと、貴族勢力の整理・王室の権威の神聖化・交易路の確保等々が行われました。
 またこの近肖古王の時代には、日本に七支刀が贈られ、今でもこの鉄剣は奈良県天理市の石上神宮に存在いたします。(写真)
 その他 第15代・枕流王(384〜385)の時代にはインドから仏教を導入。
 第17代・阿華王(392〜405)の時代には太子を倭国に派遣(援軍要請か?)。
 第25代・武寧王(501〜523)の時代には地方統制や国際関係を強化。 等々しています。
 しかし第31代・義慈王(641〜660)が即位しますと軍事権を掌握し、また高句麗や倭国と和親関係を樹立して新羅に侵攻しますが、新羅は唐と軍事同盟を結び、反対に百済を挟み撃ちいたします。
 百済は決死隊を結成する等して対抗しますが、ついに660年に滅亡してしまいました。