中国絵画のおよぼす影響

日 時 平成25年3月2日(土)
場 所 西宮郷土資料館
講 師 竹浪 遠氏(黒川古文化研究所)
 中国絵画を紐解くことは芸術の原点を学ぶことであり、今回は
それを日本の時代背景に合わせてご説明いただきました。
 最初に中国からデザインらしいものが日本に入ってきたのは
古墳時代(中国では、魏・晋時代 以下同じ)で、それは神獣鏡と
いう鏡で、日本でもこれをモデルに制作が開始されました。
 飛鳥時代(隋・初唐時代)に入りますと本格的な絵画が流入され、曲線的な表現が大切にされます。(例:高松塚古墳の壁画等)
 奈良時代(盛唐時代)には、遣唐使等によって高度な文化が伝えられ、たとえば正倉院の「鳥毛立女図屏風」等が影響を受けたものの代表例です。
 そして平安時代(晩唐・北宋時代)では、中国絵画の本流とは少し離れますが、仏画(曼荼羅)が紹介され、やがて山水画へとメインが移っていきました。
 また鎌倉・室町時代(南宋・元・明時代)になりますと、清雅な水墨画が注目されるようになります。
 そして江戸時代(明末・清時代)には狩野派が台頭し、その後文人画が定着しはじめます。
 ただ近代(清末・中華民国時代)には西洋美術が大量に入ってきたため、中国絵画の影が薄くなり、これを危惧した財界人がコレクションに力を入れ、今では我々も身近に目に出来るようになったしだいです。