もう八尾の町は、梅の花が咲いていますね〜(^^)。
そんな春の予感がますますする今日の朝、お正月ぶりに
徒歩2分のところにある親戚のおじさんの家に行きました。
そこは、父方のおばあちゃんやおじいちゃんが
生前暮らしていた家で、仏壇とか置いている築50年くらいの
ワビサビのある邸宅です。
ちょっと前、そのおじさんに
「私、今度四国に『お遍路さん』に行くねん♪」
と言いますと、おじさん曰く
「家におばあちゃんが生前、近所の人たちと
バスで行った時の『お遍路さんの掛け軸』があるよ」と
言われたので、見に行ってみましたぁ♪
コレがおばあちゃんの掛け軸。→
何だか凄いですっ☆
88枚貼っている紙は、『納経帳』という
帳簿に300円払ってお寺の人に筆でサイン
&朱印押してもらう時にくれるものです。
私も一枚、持っています。
(先日1〜3番のお寺を回った時に頂きました。
1と2の紙は落としてしまいました・泣。またもらいます)
私は、おばあちゃんみたいに掛け軸を買ったりしませんが
(お金、もったいないのですし、かさばるんで)
おじさんが「ワシら(おじさん夫妻)が死んだら、
ワシら、お遍路さんなんて興味ないし、ヨシコにこの掛け軸を
あげるようにしとくわー」って言わはりました。
おじさんたちがあの世に行くことは考えたくないですが、
その掛け軸が頂けるのは、嬉しいデス。
<八十八カ所の掛け軸の奥にあるのは、
西国三十八箇所(?)の掛け軸で、
掛け軸の木箱の中に敷いてあるのは
イチョウの葉っぱです。殺虫効果があるそうですヨ〜!>
その掛け軸、おばあちゃんがまだ生きている時に、
家に掛けてたそうなんですが、
おじいちゃんやおばあちゃんの法事で来るお坊さんに
「こんなん(四国お遍路さんの掛け軸)、掛けていたらいけまへーん!」と
ダメダメの一点張りで、それ以来ずーっとお蔵入りして
しまっているそうです。
私たちの一家は代々イワユル「仏教の浄土真宗」らしく
仏壇のおじいちゃん&おばあちゃんも、そんな法名をつけられており
仏教・浄土真宗と、空海さんの密教とは仲が悪いようですね(笑)。
そこらへん、宗教なんて全然興味の無い私は
意味が分からないのですが・・・(^^;)。
ってなわけで、
生前、浄土真宗の明治生まれのおばあちゃんが、
ご近所の方々と、宗教の違う「お遍路さん」をしていたというのは、
本当に面白い話です(^^)。
今、平成の世を生きる私たちが、クリスマス(キリスト教)を祝ったり、
初詣(神教)行ったり、いろんな宗教のイベントに
気軽に参加するのは、私たち日本人のいい個性だと思います。
これからも、一つの価値観に固持することなく、
「いちばんいいモノを取り入れる」という柔軟性を持って、
この激動の時代、ステキに生きていきたいですよねー(*^^*)。
(ま、根本的な部分〜アイデンティティーは不変的なものを
持っておきたいですがネ〜♪)