ああ。今日もブログを書く時間になると
眠くなる・・・。明日も6時起きやしぃ(泣笑)。
ま、これも「修行」さっ☆
さて、今日の朝6時36分高知県の中村駅を出発し、
宿毛駅に抜ける「土佐くろしお鉄道」に乗りました。
(途中、平田駅でいったん下車し、39番・延光寺・えんこうじ
を参拝。次の電車が来るまでのたった43分の間に
片道3キロの道を自転車で爆走☆)
宿毛駅に着いて、アンパンマンの作者の
やなせたかしさんがデザインしたという
土佐くろしお鉄道のキャラクターの
携帯クリーナーが改札で売っていて、320円でゲット〜♪
・・・けどこれ、携帯にはつけられないなぁ(^^;)。
ちょっとデカすぎ。(笑)
宿毛駅8時57分の40番・観自在寺(かんじざいじ)
に向かうバスに乗って、しばらくすると
小学2年生の子どもたちが、ちょっと遠いところに
「たんけん」という名の、『子ども科学館』を見学しに行くために
40人くらい、ゾロゾロ入ってきました。
(それらの情報は全部私が聞きだしました・笑)
実は、先日、毎日とっても暑いくらいにあったかかったので
実家にコートやマフラーを送り返していたのですが、
ここ数日、真冬なみに寒くて、とっても困っていて、
で、彼らが入ってきてくれたおかげで、
とってもバスの中があったかくなって、嬉しかったデス(笑)。
観自在寺の本堂には、七輪(?写真のやつです)が
おかれてあって(お線香&蝋燭のため)、
私は、宇和島駅行きのバスを待っている間ずーっと
ここで暖をとっておりました。。。
ほんと、お金があっても、服を買う場所がないことに
めっちゃ困って、そして、普段私が生活している町は
服を買う場所や、コンビニのようなモノがすぐ手に入る場所や
インターネットがすんなりつながる場所なんで、
ほんと、そんな場所に住んでいる私って、なんて幸運なんやろーって
思いました(*^^*)。
田舎に行っておりますと、大阪のような都会ほど
働く場所がなくて、仕方が無く住み慣れた田舎を
離れて行っている人がたくさんいる事実も
とってもよく分かりました。
自転車で、田舎地方を体感しておりますと
田舎のいいところ、わるいところ、
田舎(の人)が抱える問題、そして都会(の人)が抱える問題が
とっても良く理解できます。
私が思いますに、都会の問題と田舎の問題は
違う場所やからと言って、別々の問題として
考えるのではなくて、根本は一つの大きなこの国の問題かと
思います。
ですので、私自身、地元の八尾や大阪のことばっかに
目を向けて、生きていくのは、ちょっとアカンような気がしました。
九州や佐田岬を遠くに眺めつつ、
宇和島駅に着きました。
相変わらず、寒いです(^^;)
駅前やのに、ここでも私が着れそうなコートは
売っていませんでした。。。
仕方が無いので、雨が降っているわけでもないのに
半透明のレインコート着て、タオルを首に巻いて、
お遍路さん格好している、ゴッツまぬけさん状態で
町をさ迷っておりました(ーー;)
それでも、まだ寒かったですぅ。。。
〜つづく〜