今日は3月12日。
先月25日の朝より、四国八十八箇所・お遍路さんを
はじめて、今日で16日目(今年1月に1〜3番のお寺を
歩いて回りましたので、その一日を含めて17日です)。
いよいよクライマックスを迎えますっ☆
朝、6時起床。お寺が開く7時ジャストに
観音寺の宿から3キロほどの76番・金倉寺を参拝。
それから5キロ離れた77番・道隆寺も参拝。
で、そこの近くの多度津駅から、宇多津駅まで汽車で移動!
宇多津駅近くの78番・郷昭寺に、
そして駅に戻り、宇多津から八十場(やそば)駅に汽車で移動。
駅前の79番・天皇寺を参拝。
八十場から、またまた汽車に乗り、国分駅まで。
そこで駅近くの、80番・国分寺を参拝・・・
っていうかー、今日、汽車乗りまくり(^^;)。
おりたたみ自転車、何回折りたたんだんやろう・・・(汗)。
それらのお寺って、7キロずつくらいしか
離れていないので、自転車で行こうと思えば
行けるのですが、『体力温存』のために
汽車を使いました。
さて。ここからが、12日の本番です(ーー;)。
国分寺から北の方向に標高300メートル級の山が
2つあり、それぞれの山にお寺(81番・白峯寺と82番・根香寺)が
あるんです。。。
あれこれネットで調べたり、人様ににお伺いした結果、
国分駅に、山登りにいらない荷物は置き、
自転車と必要なものを持って、
それらの山の中腹まで、自転車で行き、
そこから歩いて登るということにしました。
登り&下りがテンコモリの、総長15キロの参拝ルートです(TーT)。
はじめは、ひたすら登り(^^;)。
ほんと、しんどいですが、なんとしても登らないと
お寺にたどり着けません。ほんと、「修行」です。
が、山の中を歩くのは、本当に気持ちがいいです♪
2キロくらい登りますと、町が見渡せる場所があり
(さっきの写真のところ)、そこにいかにも
「地元のおじさま」という方が杖を持っておられて、
きさくに、このあたりの町のことや、この登山ルートの
行きかたを教えてくださりました(*^^*)。
そのおじさまと別れてすぐに
車用のお遍路さんルートと、歩きの人用のルートがあり、
私は、さっきまで人しか通れない急で岩がごろごろしていた
場所を歩き、ちょっと嫌気がさしておりましたので、
車道の方を行くことにしました。
すると、しばらくして、数日前に66番雲辺寺で
車に乗せて下さった、横浜のご夫婦さんの車が通り、
手をふりました。
向こうさんは、クラクションを3回ならして、答えてくださりました。
ご夫婦さんは、81から82に向かっていったようで、
歩いて81番を目指している私とは、もう会わないだろうけど、
私は、横浜のおじさま&おばさまの幸せを祈っています(ー人ー)。
〜つづく〜