今日、小雨のぱらつく中、自転車を25分走らせ
東大阪市・小阪あたりにあります「お好み焼き」のお店
「伊古奈」(いこな)というお店に行ってきました(^^)☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<「伊古奈」ホームページ>
http://www.page.sannet.ne.jp/etsu/ikona/ikona.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私が参加しますNPO団体
『福祉コミュニティしゃべろう会』のメンバーの方が
「めっちゃステキなお店なんで、是非みんなで行きたい!」と
この会のメンバーのみなさまと行きました♪
さすがそのおばさまが太鼓判押しただけのことあって、
めっちゃ美味しかったです(^〇^)!!!
メリケン粉やソースが、なんとなく違っていたり、
豚肉やキャベツがなんか甘くて「やさしい味」がしました・・・。
実はこのお好み焼き屋さん、
アノ司馬遼太郎さんが生前住んでおられたご自宅の
ご近所で、良く食べに来られていたそうです。
このお店には先生の代表作の一つ『街道をゆく』の
挿絵でも有名な須田剋太さんの作品が展示されてたりしまして
美術館とお好み屋さんが合体した感じの
めっちゃエエカンジの空間でしたぁ〜(*^^*)。
ですので、このお店、かなり有名らしいですヨ〜☆
で、お好み&焼きそばで空腹をガッツリ満たした後は
そこから徒歩15分くらいのところにあります
司馬遼太郎記念館に行きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
司馬遼太郎記念館 ホームページ
http://www.shibazaidan.or.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当初の予定では、みなさまとここに行かないように
なっていたのですが、先日の私の「お遍路旅」で
行く前に先生の『空海の風景』という著書を読み
すっかり先生のファンになってしまい、
私が無理矢理?行きましょうってことにして、行きましたぁ〜(*^^*)。
ほんと、司馬遼太郎先生のすごさ、
歳を重ねるごとに分かってきます。
(まだまだ分かっておりませんが・泣)
今日は先生の『21世紀を生きる君たちへ』という文章を
小学校6年生以来、久しぶりに読み、ものすごく感銘を受けました。
たしか小学校6年生の時、卒業する直前に
国語の教科書で習った記憶があります。
この記念館に行って、超☆ビックリしたことがあります。
それは今ここで、期間限定の企画展として
『空海の風景展』が開催されていたことです。
お恥ずかしい限りですが、先生の著書、
私は『空海の風景』しか読破しておりませんので、
その唯一の著書の企画展にめぐり合えるなんて、
めっちゃラッキーやって思いました(^^)☆
一読しておりますので、より、その企画展が
楽しめましたし、先生の直筆の原稿には、
ほんと、感動しました。。。
・・・にしましても、先生のような素晴らしい方の
記念館が自転車でたった25分のこころに
あるなんて、ほんと幸運やなーって思いました。
もう少し、先生の本を読破したら、
この記念館の友の会に入会したいです。
記念館でココロを満たした後は、
またお好み焼き屋さんのところまで
戻ってきまして、そこに併設されている
「喫茶 美術館」で、まったりした喫茶タイムを
マンキツしました。
きっと、司馬遼太郎先生も、作品づくりに
行き詰った時など、ここに来て
ステキで文化的な空間の中、コーヒー飲みながら
素晴らしい作品を世に送り出して来られたんやなーって
思いを馳せますと、なんだか、めっちゃ感動もんです。。。
実は、「お遍路さん」から帰って来た後、
おシゴトや〜会議や〜って、ほんと、忙しくって
心をどこかに見失っていて、なんだか鬱っぽくなって
おりましたが、かつての司馬先生の『風景』を
垣間見ることが出来、何だか私も
いろいろと行き詰ることもあるけれど、
がんばろーって思いました(^〇^)☆
また、ちょっとスランプに陥ったら、
ここに来て、コーヒー飲もうって思いました。
おシゴトや、何やかんやで時間がなくても、
先生の著書、ゆっくりでいいから、
読んでいきたい。そして、今の私やこの国の
「未来のかたち」を、考えてみたい。。。
ほんと、そう思った3月23日の
よしこちゃんでした(^^)。
しゃべろう会のみなさま、ほんとステキな時間を
ありがとうございましたっ!