今朝6時に起きて、
鶴橋から近鉄特急に乗り、
『松阪牛』で有名な
三重県・松阪市に行きました(^-^)。
私が参加する企業家組織『中小企業家同友会・八尾支部』の
有志やプロの歌手&脚本家、そして役者さんが中心となって、
本居宣長というその町出身の歴史上の有名人を題材にした演劇
(和風ミュージカル)を今年9月23日に、
八尾プリズムホール(ナント☆大ホール!1440人、入ります)
で開催するので、その本居さんのイキザマを勉強する為に、
みんなで行きました(^o^)!
私たちは、素人ですが劇に出演し、舞台上で歌ったりもします。
ナント私は劇が始まる前に、実行委員長のおじさまと
二人で舞台に上がり、『かけあい漫才』(?)しながら、
この演劇の主旨や想い(「なぜ本居宣長の劇を八尾でするのか?」等)
を観客のみなさまにお伝えする重要任務も
することになってマス(^_^;)。
ホンマドキドキもんですが、がんばりたいと思います。
また事前にこの演劇の宣伝をブログでさせて頂きますので、
みなさま是非見に来られて下さいネ〜♪
で今日、本居宣長さんが暮らしてた家や記念館などに行きました。
私はおシゴトの関係で途中で抜けましたが、
かつてこの日本に、こんなステキな人がかつていた事の
喜びや感謝のキモチを抱えて八尾に帰ってきました♪
そういえば八尾支部のメンバーのおじさまが「古事記」を
研究されておられ(本居さんもかつて古事記を研究
されておられました)、すごくステキなお言葉を教えて頂いたので、
ここで紹介させて頂きますネ。
『愚人は過去を愚痴り、聖人は過去から学ぶ』
『凡人は過去を語り、聖人は歴史を語る』
過去と歴史、言葉の重み、違いますよね(^-^)。
さて。明日もお出かけデス☆楽しみやな〜(^_^)。