大学3回&4回生の頃、愛用しまくっていた
なりながら(『おけいはん』の意味がお分かりの方、
おられますかぁ〜?・笑)、私のアネキ的存在の
「みどりんさん」と京都に行って来ましたぁo(^-^)o
みどりんさんとは、私が起業する直前(2年くらい前)、
私が好きな経営コンサル・藤村正宏先生の
北海道セミナーで出会った
(…の割には、偶然同じ『JR大和路線』沿線の
住民なんですっ☆)ステキなおねえさまで、
おシゴトのコトから超プライベートなコトまで
相談に乗って下さる、とてもありがたいお方デス(*^_^*)☆
丸太町駅から徒歩15分くらいにあります
京都市立美術館で開催されています
『大エルミタージュ美術展』を見に行きました♪
ここは、大学時代最後の『卒業制作展覧会』で、
私の作品も展示した思い出の場所デス☆
この『エルミタージュ美術館』はロシアにあるらしく、
中世に出来たらしく、その後、歴代王朝により、
どんどん増築され、現代の形になったそうです。
かつてのロシアの王たちが、登場一番流行りだった
フランスを中心とする絵画作品は、中世の宗教画から風景画、
近代の印象派の絵画まで、素晴らしい作品が揃っています。
すごくよかったでデス。ヨーロッパに絵画鑑賞の旅に
出かけたくなりましたぁー(笑)。
が、鑑賞者が多いのはイヤですが…(^_^;)。
…にしましても、かつてのロシア王朝が
フランス(絵画)文化に憧れたのと同じように、
かつての日本も中国のやヨーロッパの文化を
取り入れたりしてて、当時の権力者たちは、
豪華なハコモノを作り、それらの作品(コレクション)を
収集し公開して、権力をアピールする…
全く同じコトを今も昔も、どこででも
行われてるやなんで、何だかオモロイ事実です。
そして、上記のようにやってるコトは同じやけど、
作品のカタチ(=文化)が違うのが更に面白い(^O^)。
同じ喜びや悲しみの表現方法(絵画作品)が、
個人や文化圏や時代によって違う…。
そんな多様な世界や時代(=人のいきざま)を、
もっともっと知りたいなぁ…って、
視野が広くなったステキな時間でした☆
その後、新緑の美しい京都の町を南の方に歩いて
八坂神社あたりにあります「富士屋」という
食べ物屋さんに行きました。
そこは路地の奥にあり、たまたま見つけた場所でした。
(写真に写っているお美しい後ろ姿が、みどりんさんデス♪)
そこで私たちは『女性に大人気!ハンバーグセット』を
注文したのですが、私たちの周りのお客さんの
95%は『オムライス』を頼んでいるんです。。。
私たちは「なんでやろ???」って思っていたんですが、
★ありました!その理由↓★
http://www.0141kyoto.com/shop_lunch/l003_fujiya.html
みどりんさんは私よりも直感力というものがすごく、
そのおかげで、なんとなしに入ったお店が
とっても美味しい素敵なお店やったんです(^^)。
(ハンバーグセットも美味しかったですヨ〜♪)
ほんと、みどりんさんに感謝☆
ハンバーグでおなかが満たされた後は、
みどりんさんおススメの、阪急四条河原町出口側にある
『ソワレ』という一風変わった喫茶店にいきました♪
そこは何が変わっているかと言いますと・・・
喫茶店の中が、めっちゃ薄暗くってブルー
なんですっ!!!
声が大きい関西人のよしこちゃんでも
自然に小声で話してしまう、隠れ家的喫茶店です。
ブルーのライトを使用しているので、
夏、熱い時に行きますと、更に涼しく感じられて
いいかと思います(^^)。
そこで、更にケーキセットを食べまた、
京阪特急に乗って帰りました☆
なんやかんやで、私がしゃべってばかりでしたが、
笑いながら、やさしく相槌を打ってくださる、
みどりんおねえさん、とってもありがたい存在です(*^^*)。
今年のゴールデンウィークの中で一番それっぽい
休日が過ごせました☆
ありがとうございましたぁ(^З^)〜☆