学校ビオトープづくり&八尾の食文化体験交流会 中編

ノコギリだけでは、

ちゃんとした薪が出来ないので、

トンカチと包丁のようなものを持って来て、

薪を半分に割っていきました。

ほんと、昔からこの活動に参加している子みたいでした(笑)。

にしましても、私の両親が幼少の時代まで、

この国でも、薪が重要な燃料で、

せっせと薪割ったり、集めたりと・・・めっちゃ面倒くさいことを

し続けてこられたんですよね。。。

ほんと、ベンリな世の中になったなぁ・・・

過去、両親をはじめ、祖父母以上のご先祖様が代々

ずーっと薪を割って来られたんやと思うと、

なんだか、感動で、ウルウルしてきました。。。

しばらくすると石部さんがやって来て、

「本当にもうこれ以上、薪を作らなくっていいからね〜

次に使う分も結構出来たし」と言われ、

立つと眩暈がしたこともあり、やめることにしました(笑)。

狂ったように、私が薪を割った後、しばらくすると

おじさんが私が割っていた場所で、割り始めました。

すると、そこに子供たちが集まって来て、

そのおじさんがノコギリの使い方を、教えて、

子供たちがまた狂ったように薪を作っていました。

・・・なるほど。

大人たちが「楽しい!」とか「自分にとって必要なことだ」と思って

せっせとやっている姿を、子供たちはじーっと見ていて、関心を持ち、

大人に「教えて〜」って言って集まって来るんやなーって思いました。

こうやって、世の中っていろんなことが

大人から子供・・・人から人で「継承」されて行くんですよね。

(※こうやって、いいこともわるいことも全部継承されていく!)

これが本当の意味での『教育』というものなんだと思いました。

人生、『教育者』になるのも、面白いかもしれない・・・

はじめて、そんなことを感じました。

更に面白いのが、

おじさん&子供たちがノコギリを止めた後、

またしばらく経って、今度は、

大学生くらいの若い男性が、一人で、黙々と&不器用な感じで、

ノコギリ握って、薪を創っていました。

きっと彼も、私や、おじさん&子どもたちの風景を見て、

「オレもやってみたい」って思ったのかも知れませんね(笑)。

このテニスコートの跡地は、草ボーボーで、

ビオトープが、ちょこんとあって、それ以外にも

小さな田んぼや畑・・・

手づくりの井戸やかまど・・・

(※公立の学校機関はとにかくお金がないので、

近くの会社や、仲間から必要な物を集めたり、智慧を出し合って、

安価&無料でいろんなものを創って、設置されております)

そして、シイタケ栽培している簡易の小屋もあり、

ログハウスもありました。

シイタケを収穫することが、

今日の交流会のメインだったようで、

子供たちは狭いシイタケ小屋に一斉に詰め掛け、

熱気にはふれていました!

まさか、いつもスーパーでしか見ないシイタケが、

こんなふうに出来ているなんて、感動でしょうね。

「食育」的で、日頃食べている(命を頂いている)ものが、

こうやって、手間隙かけて出来ているんやなーって

勉強し、感謝の心が芽生えれば、ますます子供たちの人生も

感謝であふれ、幸せになっていくでしょうね。

飽食・物余りの時代だからこそ、

食育・・・情操教育って、重要になってきていると思います。

<つづく>