先日、信州旅に行って参りましたが、
最終日・29日(日)午前中、
長野県伊那市高遠町に寄ってから、
大阪に戻って来ました。
その町に「伊那市立高遠町歴史博物館」という場所があり、
その敷地内に【絵島囲み屋敷】という建物があり、
それを見たいがために、
信州上田から寄り道して帰って来ました。
我が恩師、故・三輪優先生が
オススメの場所だとおっしゃっていたのが3年程前
・・・やっとここに来ることが出来ました(ー人ー)。
この屋敷は絵島
(えじま https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B5%E5%B3%B6)
という江戸時代中期(時は6〜7代将軍時代、
8代吉宗が幕府の立て直し「享保の改革」を行う直前)の
江戸城大奥御年寄(奥向の万事を差配する大奥随一の権力者で、
表向の老中に匹敵する役職)です。
絵島の時代大奥は、風紀は乱れ、
権力闘争が吹き荒れる激しい争いの中、
「絵島生島事件」という出来事が発端で、
当時34歳だった絵島は大奥から追い出され、
江戸徳川幕府と親密な関係にあった高遠藩へ流罪となり、
この囲み屋敷で27年間暮らし、
61歳の生涯をこの場で閉じられました。
この高遠で浮世から離れ、この町の風土や人と、
どのような想いで生きておられたのか・・・?
絵島の壮絶且つ過酷な人生の転落から始まる、
絵島の精神的な凄さ・素晴らしさを、
台風による冷たい雨の中一人、あれこれ感じておりました。
その後、絵島が眠る日蓮宗・蓮華寺へ
(絵島は熱心な日蓮宗の信者だったそうです)。
最も高台の右手奥にそのお墓はありました。
そのちょっと離れたところには絵島の供養塔
(絵島を模した像)が建てられていました。
絵島の存在が、この高遠の町の人たちに生き続いていて、
今も愛され続けていることを感じました。
絵島もある時期を過ぎてからはきっと、
自らの過酷な人生を受け入れ、
高遠の風土に溶け込んで自然体で
生きておられていたように感じました。
撒かれた場所で咲く花のように、
勁くそして美しく咲いて・・・
逝った、絵島という歴史の華。
このような感じで、人はやがて風となり、土となって・・・
そして歴史という名の“大河の一滴”となり、
今を生きる私たちに【何か】を
教え続けてくれているのではないでしょうか。
見知らぬ土地の“風土記”。
とても興味深く、そして感動的。
これからもご縁ある限り、
いろんな町に行ってみたいです。