かれこれ5年程「家系図を作りたい!」と思い続け、
旅先のコンビニで本まで購入していたのですが
ようやく今年のお盆を前に父方祖父系である
【大橋家】の家系図を作成することが出来ました^^♪

家系図を作成するために、
役所で【戸籍謄本】を頂くのですが、
父・祖父・曽祖父・高祖父全員が地元八尾の
老原(おいばら)界隈で暮らしていたため、
八尾市役所の窓口で一気に取得出来たので、
めっちゃラクでしたぁ〜^^♪

右写真のように八尾市の場合、柿色の申請用紙に
父、祖父、曽祖父、高祖父の名前等の
情報をそれぞれ記載し、
役所窓口に4枚の書類を提出しました。
古い戸籍謄本のため、1時間半くらい経ってから
発行していただきました。

5代先(江戸後期)まで遡れたのが、
非常に感動で嬉しかったです。
なお現在“いとこの孫”がいるので、
2代下まで記載していますので、
この家系図には合計8世代分、記載しています。
地元老原に昔からあるお寺に【過去帳】が
残っているかもしれないので、
少し涼しくなったら伯父伯母と一緒に
お寺に行きたいと思います。
もしかしたら、更に遡れるかも知れません!

あと、曽祖父の時代頃まで、大橋の「橋」が異体字で、
右上箇所の字の形が「有」になっていることが分かり、
新たな発見となりました(右写真)。
今年のお盆は、私の父の初盆ですし昨日、
近所に暮らす伯父の家に、大橋家先祖代々の仏壇が、
修繕され綺麗になって引っ越しして来ましたので、
この家系図を大橋家親族一同で囲みながら
ご先祖さまに想いを馳せ、感謝の念を深めたいと思っています。
この勢いで(?)、この①父方の祖父系以外の、
②父方の祖母系、③母方の祖父系、④母方の祖母系・・・
私の全4系列を作成したいなと思っています
(この3系列は全て八尾・大阪の外なので、
めちゃくちゃ大変そうですが^^;)。
