「稲刈り&はざ掛け」

11月3日(木)文化の日・・・っていうか、

明治天皇の誕生日【明治節】ですね(=人=)弥栄☆

この日は朝から快晴で、一日かけて、

我が家の隣に植えた陸稲(りくとう/おかぼ、もち米)

の稲刈りとはざ掛けを一気に行いました^^♪

今回で2回目の収穫で、1回目よりかは効率よく

育てることは出来ましたが、

今夏の猛暑続きで枯れている稲が多く、

収穫高は昨年くらいかなと観じております。

また農薬を使わないためか、栄養が足らないのか、

虫か菌など何かの影響により、黒くなったお米も多いです^^;

はざ掛けは(見た目/景観はよろしくないですが^^;)、

お隣さんの壁を活用させて頂きつつ、

我が家のハシゴなどを使い、カンタンに出来る方法を採用しています。

私の畑作業においての実践の【要諦】は4つです。

①出来る限りコストをかけない上で、最大限の収穫高を上げる。

(種苗や肥料、道具類は出来る限り無料or安価なものを使う)

②比較的育てるのがカンタンな作物を作る。

(素人でしかも畑作業に多くの時間が割けれない為、

手間暇のかからないものを作る)

③自分たちだけではなく、人様に差し上げて喜ばれる

(様々な料理に使える)メジャーな作物に種類を絞って作る。

④自分たちが食べるものなので、農薬・化学肥料など

人体に悪影響のありそうな不自然なものは使わない。

陸稲・・・3回目は更に経験を活かして、

がんばりたいと思います^^♪

いよいよ世界的な食糧危機を迎え、

どんなかたちであれ我が日本民族の主食である

穀物を始めとする食物を自らの手で作り育てることで、

自らのセーフティーネットを拡げて参りたいなと思っています。

引き続き、世界・宇宙的な動きを大局的に観ながら、

今出来る足元のことを粛々と、

そして朗らかに実践して参ります(=人=)宇留祈☆