先日、ご縁ありまして、何度目かの

高野山に行って参りました(=人=)☆

雲一つない晴天&美しい紅葉で、

平日にも拘わらず、たくさんの人で賑わっていました。

インバウンド的な感じで、外国の方もまぁまぁおられました。

さすが世界遺産ですね。

奥之院「一の橋」少し入ったところに、

「景教碑」というものがあります。

西暦781年、 中国・唐の都だった

長安の大秦寺に建立された

「大秦景教流行中国碑」のレプリカ(複製)です。

(本物は1623年、西安の土の中から発掘され、

現在は中国・西安市の博物館に保存されているそうです)

なお「景教」とは、当時の中国における、

キリスト教の一派の名称です。

1851年イングランドに生まれの

E.A.ゴルドン夫人という女性が、

日本の文化を愛し、長期間滞在しつつ、

仏教の研究をし、その一環でこの碑を建て、

その横にご自身のお墓を作り眠っておられます。

この方は仏教もキリスト教も元は一つであるという

【仏基一元】についての研究されていたそうで、

この碑が大秦寺に存在した時期に、

弘法大師空海(お大師さん)も長安にいて、

恵果阿闍梨の下で真言密教を始めとする、

様々なことを学んでおられた・・・とのことで、

この碑のレプリカがこの地に設立されたそうです。

本物の碑を、長安でお大師さんが観ておられたかも知れません。

すばらしい歴史/叡智を後世に伝えて下さる方々

(僧侶や研究者の方々など)のおかげで、

時空間を超えて現代人の我々が知ることが出来ます(=人=)☆

●「景教碑」の詳細はこちら↓

https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/2215/motto/keikyo/keikyo/keikyou-hi-2.html

昼食は「梵恩舎(ぼんおんしゃ)」という

西洋風の精進料理(ベジタリアンランチ)で食べました。

奥様がフランス人というご夫婦が経営されているようで、

日本人離れしている、、、といいますか、

地球人離れしている宇宙的なお味で、

摩訶不思議な・・・食べているだけで、

なんだか幸福感に満たされるランチタイムでした。

古民家の雰囲気もステキで、

掛け軸に宇宙を表現した点字作品などが、

異空間過ぎてステキでした。

●「梵恩舎(ぼんおんしゃ)」

https://hitosara.com/0031023478/

そして一緒に行った知人の子供が通う、

高野山中学校の授業風景の見学もさせていただき、

今回はいつもとは違ういろいろな角度から

高野山を満喫させて頂きました。

ありがとうございました(=人=)南無大師遍照金剛☆