街道をゆく四国旅⑧「目黒山形模型」

司馬遼太郎先生の『街道をゆく』を持っての四国旅は

この⑧で終わりです。

それ以降は別のコンセプトでの四国旅が続きます。

愛媛県南東部にあります、松野町目黒というところに

「目黒山形模型」という国指定重要文化財があります。

11月20日(日)に観に行って来ました。

司馬先生が旅をされていた頃には目黒村の建徳寺に

保管されておりましたが、今は「目黒ふるさと館」に保管されています。

この模型を作った人たちはもうこの世にはおりませんが、

模型からはその時の状況やその人々の【想い】が伝わって来ます。

梼原の資料館同様、ここにも司馬先生の自筆の色紙があったり

『街道をゆく』のことが記載されていて、司馬ファンとして、

この上なき幸せでございます(^^)♪

この木彫りの模型が作られたのは江戸時代初頭です。

ここの目黒村は宇和島藩から分藩した吉田藩の飛び地でした。

周り村々(他藩)の人たちが、目黒の山々に勝手に入り込み、

いろんな山の資源を奪うなど、境界線争いが絶えませんでした。

そこで当時の目黒村の人たちは地元人だけでは

決着がつかないと判断し、

江戸幕府に直接提訴する過程で目黒村界隈の絵図

(地図)だけではなく、より地形が分かる模型も作成し、

江戸に持って行かれました。なお、この模型は非常に大きいので

6つに分解出来、軽量化のため裏側の木は切り取られたりしています。

このような江戸時代初期の境界線争いにちなんだ模型は5基、

現在も遺っているとのことですが、

その他の4基もこの伊予の国にからむ地域のみで

遺っているとのことです。木材が豊富にある場所であり、

模型を作ろうとする発想や技術、そして測量能力の高さが

当時の伊予の人にはあったということでしょうね・・・

江戸時代は令和の私たちが思う以上に多彩で

技術や精神文化レベルが高くて、

めちゃくちゃすごくて面白く、勉強になります(^0^)!!!

●目黒ふるさと館

https://www.town.matsuno.ehime.jp/soshiki/10/1211.html