11月19日(土)の夕方、高知県北西部にあります
梼原(ゆすはら)という町に行き、
「梼原町立歴史民俗資料館・梼原千百年物語」という場所で、
梼原の町の歴史・概要を観に行きました。
ここには司馬遼太郎先生が
『街道をゆく 27 〜梼原街道〜』の取材に来られた時の
写真や色紙が展示されており、
司馬ファンとしては非常に嬉しかったです(1〜2枚目写真)。
ここも非常に面白い歴史のある町です。
この町を作った先人たちはどうやら西側の海から
/伊予(現在の愛媛県南東部)から来た人たちだったらしいです。
ですので文化的にはかなり伊予(しかも南予)色のある
土佐文化という感じで、私が日頃四国遍路で出会う、
生粋の土佐人とは違い、なんだかとってもおっとり
且つ事務的に淡々とあれこれこなされていました。
ここは所謂【脱藩の道】の一部であり、
あの坂本龍馬もここを通り、土佐藩を出、志士となっていきました。
この梼原にかつてあった土佐藩の関所は、
歴史的に脱藩しようとする志士たちに対して同情的で
“居眠りしているフリ”をしている間にどんどん
脱藩させたというニュアンスのある場所だったようです。
脱藩した先にある伊予の大洲藩は比較的脱藩浪士たちに
同情的だったからこそ、梼原界隈が【脱藩の道】になったとのことです。
梼原という地理的にはド田舎にあるにも関わらず、
著名な建築家・隈研吾氏設計の町に調和しつつも
斬新でハイレベルな建物がたくさんあり、
文化的レベルも高く、しかも道路も広く、
便利なトンネルもたくさんあって、
政治的なレベルも非常に高い町で驚きました。
「田舎者」という田舎で暮らす人を卑下する言葉がありますが、
梼原の人たちは、所謂「発展家」で意識が外にもちゃんと向いていて、
積極的に外に良いものがあれば、すぐに受け入れよう!
という発想がめちゃくちゃあり、驚きました。
さりとて、昔からある美しい星空や四万十川の風景、
神楽や地元の偉人など、古き良きものも
非常に大切にされておられます。
そのバランス感覚が、ある意味都会で暮らす人よりも
研ぎ澄まされているなぁと観じました。
ま、ここまでしないと、日本の殆どの市町村がそうであるように、
人口が減少し、町そのものが消滅するという
危機感があるのかも知れませんね。。。
にしましても資料館に歴代村長(町長)さんの
肖像画や写真がずらっと並んで展示されているって、
どれだけ歴代の村長さんが一所懸命、
村人のために政(まつりごと)をされ、
尊敬されていたかが良く分かる展示でした!
●梼原町立歴史民俗資料館・梼原千百年物語