9月10日(日)。東国三社参りを行いました。
鹿島神宮

知る人ぞ知る神宮。
伊勢神宮よりも古い・・・神武天皇が橿原の地に都をつくる前の、
我が国の国体の一部がこの地にあったようです。
歴史、深いわぁ。。。☆

ここと香取神宮にある「要石(かなめいし)」が
妙〜に気になったので、じっくり観させていただきました。
確かに、この石の魔力によって、
地中のなまずの動きを押さえているのですね。

太平洋沿いにある、東の一の鳥居にも行きました。
今はサーファーのメッカになっているようですが、
ここが海からの入口だったようです。

この鳥居の向こうから昇る朝日を、
古代日本人は、どのような心境で
礼拝されておられたのでしょうか^^?
