10月14日(土)午後。
宇佐神宮から高速で80キロ程飛ばして、
こちらも宇佐神宮同様、国宝であります
臼杵(うすき)石仏を観にいきました。

こちらも1時間、ガイドさんをつけていただきました。
ほんと、ガイドさん、めちゃくちゃ知識豊富で
歴史大好きで、分りやすくて、えぇわ〜(^0^)!

ここの石仏群が出来たのは、末法思想が
流行っていた平安末期なんだそうです。
どれだけその当時の人たちの悲壮感がすごかったか・・・、
仏様のお顔・雰囲気をみれば何となく漂ってくるものがあります。

痛々しくて悲しい・・・時間を越えても何か、
訴えてくるものがあります。
が、たくさんの阿弥陀如来にあちらの世界に
案内された人たちは、極楽浄土でこのみ仏たちのように
穏やかな表情で過ごされていることでしょう。

ほんと、昔の人って我々現代人よりも、
日頃から生きること・死ぬことに対して真剣に考え、
まじめに生きておられたようですね。
私も生きることに、より真摯に向き合いたいなと
改めて観じました(=人=)☆
