昨年春に「国宝東塔・西塔初層内陣 特別ご招待」の
ご案内を薬師寺さんより頂いており、
そのご招待の期限が来週まで!
ということで行って参りました。

京都のお寺と違って、奈良盆地にあるお寺は
何故かとてもおおらかで、
ゆったりした時間の流れを感じます。

薬師寺の境内は、白鳳文化(※)の香りがし、
1300年程の時間を超えた、
歴史というものの奥深さに深い感動を覚えました。
これを現代にまで遺してくださった、
全ての方々に深い感謝の念を懐きました。

東塔西塔の中の公開部分にある「釈迦八相像」が異彩を放ち、
とても印象に残りました。
古えから伝わる、仏教(信仰)というものをあらゆる角度から観、
過去に感謝し、未来を見据え、今を懸命に生きていきたいと
改めて観じました(=人=)☆

※白鳳文化
645年(大化元年)の 大化の改新 から710年(和銅3年)の
平城京遷都までの飛鳥時代に華咲いたおおらかな文化
●奈良 薬師寺 公式ホームページ
