佐渡・新潟旅④「世界文化遺産 佐渡金山」

【過去の日記です】
2024年10月17日更新
今年7月に佐渡金山が、世界文化遺産に登録され、佐渡へ観光客が押し寄せ始めています。
来年になるともっと多くなりそうなので、今年のうちに・・・と慌てて、佐渡へ旅しに行った次第です(笑)。
かつて足を運んだ愛媛県新居浜市にある別子銅山や、栃木県の足尾銅山、はたまた、長崎にある軍艦島など、産業遺産系の場所は、ヒトの欲にまみれ、強制&過酷労働(下層部の労働者の数々の犠牲)の上に成り立っていた面もあり、今でもダーク&ブラックなエネルギーの残り香を観じ、あまり良い気は感じられませんので、物見遊山的にさらっと一回だけ見学させて頂くのがいいなと個人的には観じております。
江戸時代の坑内を再現した人形が妙~にリアルで、いかに劣悪な環境で働かされていたのか?!がよく伝わってきました。
ヒトが金や銀を求めて、岩山がパッカリと半分に割れているのを観(一枚目写真)、少々切なくなりつつも、時間を経て、そこに美しい緑が覆われていて・・・ヒトの欲ですら、赦す境地というものが、この地球・宇宙のどこかにあるのでは、とも観じました。
夜は陰鬱な雰囲気を醸し出す、産業遺産ではありますが、天空の城・ラピュタを彷彿させる「北沢浮遊選鉱場跡」では現在、幻想的で躍動感のある夜間ライトアップがされています。
いろんな角度から、いろんな観光資源があるんやぁ~と感心いたしました^^♪
●史跡 佐渡金山 公式ホームページ
●北沢浮遊選鉱場跡
●北沢浮遊選鉱場跡 ライトアップイベント